
世界中(せかいじゅう)
船(ふね)でむすぶは
千葉港(ちばみなと)
現在、千葉港のある一帯は、かつて遠浅の海岸の潮干狩で有名でした。
戦後この遠浅の海岸が埋立てられ、大規模な京葉臨海工業地帯が造成されたのです。その海の玄関口が千葉港です。
この京葉工業地帯が石油、鉄鋼、化学などの基幹産業を中心に発達し、日本経済の中枢を担うまでに発展してきました。
この発展と共に千葉港は重要性を増すと共に規模の拡大、整備が進み、
昭和四十年には国の特定重要港湾に指定され、千葉港は京葉工業地帯の玄関口としてだけでなく、
神戸港や横浜港などと並ぶ日本を代表する国際貿易港として発展しています。