陶聖・板谷波山 年譜


Itaya Hazan

年(西暦) できごと
1872 1872年(明治5)3月3日、下館市(真壁郡下館町)に父増太郎、母宇多の三男として生まれる。 本名、嘉七。
1889 東京美術学校(現、東京藝術大学)彫刻科入学。岡倉天心、高村光雲らに学ぶ。
1894 東京美術学校を卒業。
1896 石川県工業学校(現、石川県立工業高等学校)木彫科主任教諭として金沢に赴任。
1898 同校木彫科が廃止され陶磁科を担当、陶芸を本格的に研究。
1903 石川県工業学校を辞職後、陶芸家として独立。
東京都北区田端(東京府北豊島郡滝野川村田端)に居を構え、当時最先端の三方焚口倒焔式丸窯を築く。
1906 初窯焚き作品が好成績を得る。
1911 第二回全国窯業品共進会会場にて「彩磁菊花図額」の御前制作を行う。
この頃より葆光彩磁の試作を始める(1914年頃完成)。
1927 東陶会結成。会長に推される。
1929 工芸家として初の帝国美術院会員になる。
1930 茨城工芸会結成、会長就任。
1933 郷里の高齢者に鳩杖を制作・贈呈(~1951年頃まで)。
1938 郷里の日中戦争戦没者遺族に観音像や香炉を制作・贈呈(~1956年頃まで)。
1945 下館の生家に疎開。
1946 茨城県つくば市(筑波郡菅間村洞下)にある作業場を借りて制作続行。
1950 田端に工房再建。
1951 下館町名誉町民に推挙。
1953 陶芸家として初の文化勲章受章。
1954 横山大観とともに茨城県名誉県民に推挙。
1960 重要無形文化財保持者に推挙されるが辞退。
1963 10月10日、東京都にて死去(没91歳)。