• 機関トップ
  • 資料グループ
  • 年表一覧

銚子市/銚子市デジタルアーカイブ

  1. 銚子市
  2. 指定文化財(資料グループ)
  3. 十二天画像(目録)
  4. 十二天画像
目録内容
名称 十二天画像
ふりがな じゅうにてんがぞう
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(ヨミ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作者
作成者(ヨミ)
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(ヨミ)
宛先(ローマ字)
発売者
発売者(ヨミ)
発売者(ローマ字)
年代(和暦)
作成年代(和暦)終
員数 12幅
構造・形式等 絹本着色・掛幅装
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
画賛・奥書・銘文等
欠損
収録時間
縮尺
備考
言語コード
ISBN
ISSN
主題
主題(ヨミ)
主題(ローマ字)
地名
地名(ヨミ)
地名(ローマ字)
人物名
人物名(ヨミ)
人物名(ローマ字)
時代 室町時代前半頃(14世紀から15世紀)
内容年終
内容細目
内容細目(ヨミ)
内容細目(ローマ字)
資料説明 十二天画像は帝釈天、火天、焔魔天、羅刹天、水天、風天、毘沙門天、伊舎那天、梵天、地天、日天、月天で地上における八方位(東、西、南、北、東南、南西、西北、北東)・天上・地下の十方位を各々守る十尊の天部と、太陽と月とを神格化した日天、月天を加えた十二尊の天部に対する総称で密教の灌頂の儀式などに用いられた。画像は絹本著色掛幅装でそれぞれ縦82.3cm、横39.2~39.3㎝である。
十二天の身体を描く墨線には、勢いがあって繊細であり、澄んだ強い目差し、品格の高い顔を表現している。さらに文様や細密な筆使いは当寺所蔵の真言八祖画像にも表されている。このような技法から室町時代前半頃(14世紀から15世紀)の製作と推定され、密教の教義がこの地に及んだことを伝える資料として貴重である。
資料説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 東光寺
原本の所在 千葉県銚子市小船木町1丁目863
カテゴリ区分 絵画
種別 絵画、日本画
資料分類(大分類) 有形文化財-銚子市
資料分類(中分類) 指定有形文化財-美術工芸品
資料分類(小分類) 絵画
文化財情報 銚子市指定有形文化財
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonのURL
画像メタデータ
その他関連ページ
関連画像(所蔵館DBの画像など)
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
原資料の利用条件
権利関係 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
緯度・経度・高度に関する注記
指定等年月日 平成6年3月25日(1994.03.25)
追加年月日
附指定の名称・員数・形態
汎用フィールド19
汎用フィールド21
汎用フィールド22
汎用フィールド23
汎用フィールド24
汎用フィールド25
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード