目次
/
通史編(第一巻)
第一章 考古学からみた江戸川区(第一節~第七節)
第一節 先土器時代のあらまし
1
戦後群馬県岩宿での発見
戦前、松平氏先土器発見
第二節 縄文時代のあらまし
2
狩猟生活の漁労と縄文土器
縄文土器の文化
草創期の縄文土器
江戸川区の人的文化はいつ
新中川発見の早期土器
稲の輸入は弥生時代からか
岩石学や花粉学の応用
稲はすでに縄文晩期に存在
稲の渡来以前にアワ、ヒエ
第三節 弥生文化
5
東京湾の海進と後退
遺物の放射性炭素測定
本区の人的文化は弥生後期
北九州から弥生文化が東進
稲は弥生時代が最初か
稲作技術の確立と生活変化
弥生式土器発見とその命名
第四節 江戸川区で発見された上小岩遺跡
8
一中学生の発見がその動機
遺物に疑念をいだく
上流運搬説を否定する
壌土層下半部から土器出土
打製石器(推定)や鉄刀出土
その他周辺の遺跡と遺物
土器は弥生末期~土師初期
再葬墓について
第五節 土師時代(江戸川区内の土師遺跡)
13
上篠崎勢増山遺跡
椿遺跡
東小松川香取神社遺跡
江戸川区の一部に耕作が
各地から多くの土錘を発見
第六節 中世の遺跡
22
本区内の中世期貝塚
五分一貝塚
松江橋貝塚
道ヶ島貝塚
一之江天神山貝塚
本一色貝塚
第七節 古墳時代
27
古墳発生の手がかり例
古墳全盛期からその終末期へ
江戸川区周辺の古墳
江戸川区内の古墳存否
鹿骨三丁目の鹿見塚古墳説
上篠崎浅間神社の古墳説