はじめに

1 ~ 2 / 35ページ
 時のうつりかわりにつれて古い地名が次々と姿を消して行く。古くは明治二十二年の市町村制実施の際から、その後いくたびかの町村合併、統合の度ごとに新しい町村名が誕生していった。最近は又住居表示の施行にともない新しい地名が生まれている。
 しかしこれは時代の必要性に即応した現象だと考えればそれまでであるが、昔の庶民の生活の中から自然に生まれて来た古い土地の呼称が姿を消して行くということは残念なことである。
 江戸川区の古い地名というものはその土地の形状なり特徴なり、或は当時の社会的事象とか、挿話とかを、農民の卒直な感情で表現したものである。
 例えば下小岩村の小名(小字)に「藤こぶ」という地名があった。おそらく庭先の藤の幹に出来た大きなこぶが名物となり、俚人の素朴な驚きや興味から呼びならわされたと考えられる。
 又区内には島、崎、江、井、割、圦、堀などのついた地名が多い。沖とか、どろめきなどという地名もある。
 これは江戸川区の生成過程や、発展、開拓の道程を如実に示している記念すべき地名であるのである。
 明治以降新しく生まれて来た地名は、町村合併などの折の住民感情対立などのもつれから苦心して命名された姿が多い。
 瑞穂村の誕生はその例の一つである。下鎌田、上今井下今井、当代島、前野、二之江の各村が合併したものであって当時水田地帯の特色をとって瑞穂村という新村名が誕生している。ついで瑞穂村と一之江村の合併に際しては両村の一字宛をとって瑞江村が生まれている。
 こうした例は全国的に多い例であり、区内でも松江村は主として東小松川村と、西一之江村が合併して松江の二字が生まれたのである。
 度重なる合併や統合によって生まれる新町名などには苦心のあまり、作為的にすぎて土地のもつ歴史的伝統などは忘れられ勝ちになっている。甲論、乙駁の末には全くゆかりもない雅語、好字を探してあてるきらいが多い。
 昭和初期の統合などでは全国的に昭和町が各所に誕生したことがあった。
 最近の住居表示による町名の変更には、かなり歴史性を考慮され苦心を払われているようだが、江戸川区でも新しく生まれた中央などという町名には一寸首肯しかねるものがある。長い歴史をもつ東小松川村の一角が(明治以来の松江村)突然変異的に中央に変身している。
 江戸川区を長い間につくりあげて来た先人の生活や、感情が息づいている古い呼称はなるべく尊重していってもらいたいと思う。
 がしかし勿論こうした古いものにとらわれることが、その地域の将来性や発展性にさまたげになる場合には残す必要のないことは言うまでもあるまい。
 時代をことにし、生活環境の全くかわった現代に、過去の歴史的呼称が感覚的にも合致しなくなるのは当然であるからである。
 最近各方面から江戸川区内の地名のいわれとか起原についてたづねられることが多い。
 残念ながらまだ江戸川区内の地名を集大成したものがない。僅かに江戸川区史と、江戸時代文政年間刊の新篇武蔵風土記稿と、同書の昭和三十二年刊(大日本地誌大系本)の付録として集録されている芦田伊人氏等篇になる「字名集覧」だけがあるのみである。
 焦眉の急にそなえるわけで、とりあえず以上の文献をもとにして明治以降の文書類を出来るだけ照合して、区内地名字名を集め、ほぼ時代別に編集してその変遷をたどりそれぞれ小解をつけ加えた。
 一つの地名、字名にそれぞれ地名解、地名考というべきものが必要であるが、これをなしとげるのには深い古語の知識や、音韻、音声学等の知識も持たねば出来ない仕事であって編者の浅学では容易に果し得ないことである。とりあえず地名の変遷の大略をたどり、その呼称の特徴を類型的に分類して小解を付するにとどまったのである。
 なお採集しもれている地名、字名の古いものが各地にあると思うので、これらについて今後大方諸賢の御協力によって蒐集して行きたいと考えている。
 付した小解についても十分でなく推定の域を脱しないものが多い。これらについても各位の御叱正をいただきたいと思う。