鉄道網の発達

18 ~ 18 / 20ページ
 いっぽう常磐線は、明治29年12月に田端―土浦間が日本鉄道によって開通し、松戸、柏、我孫子、取手などの駅ができました。すでに水戸―土浦間が開通していましたから、田端から水戸までが鉄道で結ばれたことになります。日本鉄道というのは、東京―青森間の鉄道を経営するために明治14年に創立された会社です。明治24年に東京―青森間を全通させ、25年には水戸鉄道会社を買収、26年ごろから土浦線(田端―土浦間)に着手しました。
 30年12月に金町駅が開業、34年には我孫子から成田にいたるコースも開通しました。
 さらに、44年には常磐線柏駅から野田にいたる県営鉄道(後の東武野田線)が開通し、常磐方面の鉄道網は発達の度を加えていくばかりでした。大量輸送手段も、水運から鉄道へと流れを変えていったのです。