江戸川区史 民俗・文化・自然編(第三巻)

をクリックすると細分化表示されます。
< 目次 > タイトルをクリックすると該当ページの刊本画像が表示されます。
 第一章 生活と信仰
 第一節 衣食住
333
 第二節 年中行事
 一 まえがき
355
 二 正月行事
360
 三 二月行事
371
 四 三月行事
373
 五 四月行事
 六 五月行事
375
 七 六月行事
376
 八 七月行事
377
 九 八月行事
379
 十 九月行事
383
 十一 十月行事
384
 十二 年間を通じて
385
355
 第三節 人の一生(冠婚葬祭)
386
 第四節 民間信仰
402
 第五節 村の旧家
416
333
 第二章 神社と寺院
467
 第三章 文化遺産
 第一節 文化財
 一 建造物
541
 二 書画・彫刻
545
 三 金石文
551
 四 道標
580
 五 庚申塔
587
 六 区内の名墓
600
541
 第二節 史跡と名所
614
 第三節 伝説
634
 第四節 民謡
655
 第五節 郷土芸能
711
 第六節 方言
730
541
 第四章 文学にみる江戸川区
773
 第五章 江戸川区の自然と地理
 第一節 位置及び面積
817
 第二節 地形及び地質
818
 第三節 地盤沈下と地震帯
849
 第四節 海と川
877
 第五節 気象
887
817
 第六章 江戸川区の動植物
897
< 掲載写真・図表一覧 > 本編に掲載されている写真・図表です。画像をクリックすると拡大表示されます。
 第一章 生活と信仰
長屋門(宇田川嘉一郎氏宅) 長屋門(宇田川嘉一郎氏宅) 本編を見る
第1図 名主屋敷主屋平面図 名主屋敷主屋平面図 本編を見る
宇田川高太郎氏旧宅 宇田川高太郎氏旧宅 本編を見る
第2図 石井嘉一郎氏宅 石井嘉一郎氏宅 本編を見る
第3図 田島衞氏宅 田島衛氏宅 本編を見る
第4図 池田謙三氏宅 池田謙三氏宅 本編を見る
第5図 森甚悦氏宅(改築中) 森甚悦氏宅(改築中) 本編を見る
第6図 山岡高司氏旧宅 山岡高司氏旧宅 本編を見る
第7図 小島昭男氏旧宅 小島昭男氏旧宅 本編を見る
第1表 各戸間取り調査表 本編を見る
第2表 編年表 本編を見る
第3表 男子用衣類(盗難届による) 本編を見る
第4表 女子用衣類(盗難届による) 本編を見る
第5表 その他(盗難届による) 本編を見る
ほおかぶりとちょんぼがさ ほおかぶりとちょんぼがさ 本編を見る
第6表 葛西地区(長島町を中心として)の仕事着 本編を見る
第7表 鹿骨町の仕事着(農業関係) 本編を見る
第8表 江戸川区の年中行事一覧表 本編を見る
牛の絵馬(今井橋付近) 牛の絵馬(今井橋付近) 本編を見る
まゆだまだんご まゆだまだんご 本編を見る
大般若の行事 大般若の行事 本編を見る
浜祭り(昭和12年ごろ) 浜祭り(昭和12年ごろ) 本編を見る
茅の輪くぐり 茅の輪くぐり 本編を見る
笹だんご 笹だんご 本編を見る
新盆旗 新盆旗 本編を見る
墓棚-小さいはしご 墓棚-小さいはしご 本編を見る
(式場の座席) 式場の座席 本編を見る
葛西大師まいり 葛西大師まいり 本編を見る
道祖神(東瑞江2丁目) 道祖神(東瑞江2丁目) 本編を見る
第8図 文政年間 各村別戸数(武蔵国葛飾郡第拾壹大区縮図) 文政年間 各村別戸数(武蔵国葛飾郡第拾壹大区縮図) 本編を見る
本区の村方三役(名主・年寄・百姓代)氏名一覧 本編を見る
 第二章 神社と寺院
区内の神社一覧 本編を見る
天祖神社(葛西一丁目) 天祖神社(葛西一丁目) 本編を見る
区内の寺院一覧 本編を見る
仲台院 仲台院 本編を見る
 第三章 文化遺産
小岩渡しの常灯明 小岩渡しの常灯明 本編を見る
善養寺の仁王門 善養寺の仁王門 本編を見る
城立寺の山門 城立寺の山門 本編を見る
安楽寺の鐘楼門 安楽寺の鐘楼門 本編を見る
灯明寺本堂 灯明寺本堂 本編を見る
地蔵独尊碑 地蔵独尊碑 本編を見る
大塚夫婦木像 大塚夫婦木像 本編を見る
区内の道標一覧 本編を見る
区内の庚申塔一覧 本編を見る
庚申塔兼道標 庚申塔兼道標 本編を見る
秩父観音庚申塔 秩父観音庚申塔 本編を見る
篠原伊予墓 篠原伊予墓 本編を見る
田島図書墓 田島図書墓 本編を見る
市村羽左衛門墓 市村羽左衛門墓 本編を見る
加納甚内墓 加納甚内墓 本編を見る
宇田川喜兵衛墓 宇田川喜兵衛墓 本編を見る
富士塚(浅間神社) 富士塚(浅間神社) 本編を見る
第1表 江戸川区の伝説一覧 本編を見る
 一 寺院に関するもの 本編を見る
 二 神社に関するもの 本編を見る
 三 動物に関するもの 本編を見る
 四 植物に関するもの 本編を見る
 五 その他 本編を見る
第2表 江戸川区の民謡の種類 本編を見る
第3表 江戸川区の民謡一覧 本編を見る
瑞江郷土誌(四) 瑞江郷土誌(四) 本編を見る
万作一巻 万作一巻 本編を見る
かつしか かつしか 本編を見る
ねんねんころりゃ(楽譜) ねんねんころりゃ(楽譜) 本編を見る
ねんねろよう(楽譜) ねんねろよう(楽譜) 本編を見る
親のない子は(楽譜) 親のない子は(楽譜) 本編を見る
一つとや(楽譜) 一つとや(楽譜) 本編を見る
向う横丁の(楽譜) 向う横丁の(楽譜) 本編を見る
ある・みーさい(ソコド原・小田原)(楽譜) ある・みーさい(ソコド原・小田原)(楽譜) 本編を見る
ななくさなずな(楽譜) ななくさなずな(楽譜) 本編を見る
ぼうさま(楽譜) ぼうさま(楽譜) 本編を見る
相馬中村の(楽譜) 相馬中村の(楽譜) 本編を見る
つけたよこえの(楽譜) つけたよこえの(楽譜) 本編を見る
朝の出がけに(楽譜) 朝の出がけに(楽譜) 本編を見る
植えてしゃれ(楽譜) 植えてしゃれ(楽譜) 本編を見る
千住でてから(千住節)(楽譜) 千住でてから(千住節)(楽譜) 本編を見る
一之江・二之江(楽譜) 一之江・二之江(楽譜) 本編を見る
千葉の妙見寺の(もみすりうた)(楽譜) 千葉の妙見寺の(もみすりうた)(楽譜) 本編を見る
新川地曳(楽譜) 新川地曳(楽譜) 本編を見る
木更津(楽譜) 木更津(楽譜) 本編を見る
はつせ(楽譜) はつせ(楽譜) 本編を見る
葛西甚句(楽譜) 葛西甚句(楽譜) 本編を見る
シュッシュウ シュッシュウと(楽譜) シュッシュウ シュッシュウと(楽譜) 本編を見る
ヨカヨカ飴屋の唄(鈴木主水)(楽譜) ヨカヨカ飴屋の唄(鈴木主水)(楽譜) 本編を見る
大師踊り(楽譜) 大師踊り(楽譜) 本編を見る
弥陀堂の和尚(楽譜) 弥陀堂の和尚(楽譜) 本編を見る
葛西ばやし稽古の図(風俗画報) 葛西ばやし稽古の図(風俗画報) 本編を見る
第4表 瞽女(ごぜ)に関する記事のある区内の古文書 本編を見る
第5表 村費による瞽女(ごぜ)泊り雑用費 本編を見る
第6表 瞽女(ごぜ)止宿月日表(一之江新田) 本編を見る
第7表 江戸川区の方言語彙数 本編を見る
第8表 語彙にあらわれた江戸川区の方言 本編を見る
(一)天地気象(天象、海陸、潮流、河水、山野、季節、気候、明暗、冷熱、方角) 本編を見る
(二)鳥獣虫魚(陸生動物、水生動物) 本編を見る
(三)草木菌藻 本編を見る
(四)肢体健康(死生・傷病・医薬・体力・労苦・感覚・動作・呼吸・音声・排泄) 本編を見る
(五)服飾容姿(髭髪・美酬・化粧・裁縫・糸紐・袋物・身辺・遺失・雨具・履物) 本編を見る
(六)飲食嗜好(炊事・炊具・食事・食器・陶器・味覚・食欲・飲酒・喫煙・茶菓) 本編を見る
(七)住居坐臥(建築・園池・家財・火気・炉辺・睡眠・入浴・行儀・始末・修繕) 本編を見る
(八)老幼男女(世帯・夫婦・親子・雇人・親族・老若・産育・素行・愛情・叱責) 本編を見る
(九)社会交通(都鄙・遠近・乗物・道路・航海・交際・言語・褒貶・与奪・腕力) 本編を見る
(十)生産消費(職業・勤怠・難易・貧富・損益・欲望・使用・支障・娯楽・教養) 本編を見る
(十一)行動性情(行為・思考・判断・性質・利鈍・感情・好悪・喜怒・快楽・困苦) 本編を見る
(十二)事物場所(年時・位置・有無・大小・多寡・新古・色沢・形態・状況・処理) 本編を見る
(十三)農山漁村(田畑・耕作・用水・機織・牧畜・薪炭・林業・狩猟・漁業・舟筏) 本編を見る
(十四)習俗信仰(歳事・神仏・葬祭・忌服・祝儀・婚姻・運命・怪異・伝承・慣習) 本編を見る
第9表 江戸川区の方言における訛語 本編を見る
第10表 語頭・語中・語尾の変化 本編を見る
(一)語頭の変化 本編を見る
(二)語中の変化 本編を見る
(三)語尾の変化 本編を見る
第11表 文法上にあらわれた江戸川区方言の特徴 本編を見る
(一)人代名詞 本編を見る
(二)観念的表現(間投詞・接辞・助動詞・助詞など) 本編を見る
(三)応接詞(呼かけ・返事・挨拶・訪問・謝辞など) 本編を見る
 第四章 文学にみる江戸川区
白秋の歌碑 白秋の歌碑 本編を見る
荷風歌碑 荷風歌碑 本編を見る
 第五章 江戸川区の自然と地理
第1表 江戸川区の経度と緯度 本編を見る
第1図 関東平野の下部洪積統の高度分布 関東平野の下部洪積統の高度分布 本編を見る
第2図 関東平野の地形 関東平野の地形 本編を見る
第2表 区内の地盤高(m) 本編を見る
第3図 東京低地の地盤高図 東京低地の地盤高図 本編を見る
第3表 観測井における地下水位の推移 本編を見る
第4表 土壌調査表 本編を見る
第5表 地質時代 本編を見る
第6表 常総台地の地質 本編を見る
第4図 関東平野の台地と沖積地の分布図 関東平野の台地と沖積地の分布図 本編を見る
第7表 東京東部低地の地質 本編を見る
第5図 東京低地の地質断面 東京低地の地質断面 本編を見る
第6図 古東京湾の時代 古東京湾の時代 本編を見る
第7図 下町低地の沖績層基底の地形 下町低地の沖績層基底の地形 本編を見る
第8図 貝塚の分布から推定された石器時代の海岸線 貝塚の分布から推定された石器時代の海岸線 本編を見る
第8表 江戸川区・葛飾区における遺跡の分布 本編を見る
第9図 東京湾海退想定図 東京湾海退想定図 本編を見る
第9表 東京低地の沖積層と洪積層の比較 本編を見る
第10図 江戸川区の土質調査図 江戸川区の土質調査図 本編を見る
第11図 土質柱状図① 土質柱状図① 本編を見る
第12図 土質柱状図② 土質柱状図② 本編を見る
第13図 土質柱状図③ 土質柱状図③ 本編を見る
第14図 土質柱状図④ 土質柱状図④ 本編を見る
第15図 土質柱状図⑤ 土質柱状図⑤ 本編を見る
第16図 土質柱状図⑥ 土質柱状図⑥ 本編を見る
第17図 土質柱状図⑦ 土質柱状図⑦ 本編を見る
第18図 東京における地盤沈下地区図 東京における地盤沈下地区図 本編を見る
第19図 東京低地の埋没地形・地質模式断面図 東京低地の埋没地形・地質模式断面図 本編を見る
第20図 水準測量 水準測量 本編を見る
水準原点(尾崎記念公園内) 水準原点(尾崎記念公園内) 本編を見る
天祖神社(葛西1丁目)境内の水準原点 天祖神社(葛西1丁目)境内の水準原点 本編を見る
第21図 水準基標 水準基標 本編を見る
第10表 経年成果表 本編を見る
第11表 水準点における変動量(昭和36年~48年) 本編を見る
第22図 水準点分布図 水準点分布図 本編を見る
第23図 地盤高概況図 地盤高概況図 本編を見る
第24図 ゼロメートル地点の推移 ゼロメートル地点の推移 本編を見る
堤防より低い民家(小島町附近) 堤防より低い民家(小島町附近) 本編を見る
第12表 江戸川区の最大沈下量とその地点 本編を見る
第25図 地下水位変動と水準基標の累計沈下量図(江戸川区) 地下水位変動と水準基標の累計沈下量図(江戸川区) 本編を見る
第26図 地下水のいろいろ 地下水のいろいろ 本編を見る
第13表 江戸川区の揚水量の変動 本編を見る
荒川護岸 荒川護岸 本編を見る
第27図 関東地方とその周辺域の震央布図(1961~1970) 関東地方とその周辺域の震央布図 本編を見る
第14表 東京付近の大地震年代表 本編を見る
第28図 東京付近の破壊地震 東京付近の破壊地震 本編を見る
第29図 マントル対流による大陸分離のモデル マントル対流による大陸分離のモデル 本編を見る
第30図 関東地震の断層面と相模トラフ 関東地震の断層面と相模トラフ 本編を見る
第31図 関東地震の69±13年周期 関東地震の69±13年周期 本編を見る
葛西海岸 葛西海岸 本編を見る
第32図 「海に親しむ公園」となる葛西沖 「海に親しむ公園」となる葛西沖 本編を見る
江戸川 江戸川 本編を見る
荒川と中川 荒川と中川 本編を見る
新川 新川 本編を見る
第33図 親水計画路線図 親水計画路線図 本編を見る
第15表 区内の気温・地温状況(昭和48.12~49.11) 本編を見る
第16表 日照時間及び降水量(昭和48.12~49.11) 本編を見る
第17表 江戸川区の天気日数(昭和48.12~49.11) 本編を見る
第18表 雑象(昭和48.12~49.11) 本編を見る
第34図 視程目標図(区立松江第四中学校を中心として) 視程目標図(区立松江第四中学校を中心として) 本編を見る
第19表 視程階級 本編を見る
第20表 視程観測結果(昭和47.7.1~48.2.26) 本編を見る
 第六章 江戸川区の動植物
ゴイサギ ゴイサギ 本編を見る
第1表 河川別及び地区別漁獲高 本編を見る
第2表 年度別稚アユ漁獲高(江戸川上流小岩地先) 本編を見る
第3表 江戸川下流域の出現魚種の変化 本編を見る
第4表 捕獲した魚類 本編を見る
第5表 区内の昆虫 本編を見る
第6表 自然文化財保存委員会が作成した標本 本編を見る
第7表 昆虫採集箇所 本編を見る
ヒヌマイトトンボのオス(上)とメス(下) ヒヌマイトトンボのオス(上)とメス(下) 本編を見る
第8表 葛西方面で採集されたトンボ 本編を見る
第9表 樹木とその直径 本編を見る
第六天の榎 第六天の榎 本編を見る
第10表 樹木の活力度 本編を見る
豊田神社の欅 豊田神社の欅 本編を見る
第11表 保護樹一覧(昭和50年9月末日現在) 本編を見る
第1図 保護工事平面図 保護工事平面図 本編を見る
第12表 区内老樹名木一覧(昭和五十年九月現在) 本編を見る
ムジナモ ムジナモ 本編を見る