| 第1表 各村別田畑面積(大正十年) |
|
本編を見る |
| 第2表 各村人糞尿汲取業者(大正十年) |
|
本編を見る |
| 稲田の水揚げ(昭和7年・小岩付近) |
 |
本編を見る |
| 第3表 農家戸数 |
|
本編を見る |
| 第4表 昭和十年・米の生産高 |
|
本編を見る |
| 第5表 昭和十年・食用農産物一覧 |
|
本編を見る |
| 第6表 昭和十年・種苗類生産高 |
|
本編を見る |
| 自作農・小作農数の変化 |
|
本編を見る |
| 第7表 主要農産物作付および収穫高(昭和二十四年末調) |
|
本編を見る |
| 第8表 生産および供出割当(昭和二十四年) |
|
本編を見る |
| 第9表 昭和二十八年農業人口 |
|
本編を見る |
| 第10表 昭和二十七年作付面積と収穫高 |
|
本編を見る |
| 供出米第1号に穀刺しする小久保区長 |
 |
本編を見る |
| 第1図 東京都農業の推移(35年=100) |
 |
本編を見る |
| 第11表 年別農家数・農家人口 |
|
本編を見る |
| 第12表 経営耕地面積 |
|
本編を見る |
| 第13表 経営耕地面積別農家数の推移(各年2月1日) |
|
本編を見る |
| 第2図 年齢階層別農業、従事者数 |
 |
本編を見る |
| 第14表 年別販売額の最も大きな農産物、部門別農家数 |
|
本編を見る |
| 第15表 野菜収穫農家数(昭和42年) |
|
本編を見る |
| 第16表 江戸川区米穀生産状況 |
|
本編を見る |
| 第17表 農家1戸当り平均利用面積(30a以上) |
|
本編を見る |
| 第18表 農家1戸当り平均利用面積(30a未満) |
|
本編を見る |
| 第19表 過去1年間に栽培した作物の地域別作付順位(複数回答)(30a以上) |
|
本編を見る |
| 第20表 過去1年間に栽培した作物の地域別作付順位(複数回答)(30a未満) |
|
本編を見る |
| 第21表 産業別1人当たり平均年間収入額 |
|
本編を見る |
| 第22表 全収入に占める所得内容の割合(30a以上) |
|
本編を見る |
| 第23表 全収入に占める所得内容の割合(30a未満) |
|
本編を見る |
| 第24表 年間世帯総収入 |
|
本編を見る |
| 第25表 年間農業所得 |
|
本編を見る |
| 第3図 農業所得の最大収入源(30a以上) |
 |
本編を見る |
| 第4図 草花生産数(昭和38年) |
 |
本編を見る |
| しめ飾りづくり |
 |
本編を見る |
| 第26表 年別飼養戸数・家畜数 |
|
本編を見る |
| 第27表 年別飼養家畜数 |
|
本編を見る |
| 第28表 明治10年の概況 |
|
本編を見る |
| 第29表 明治二十四年の概況 |
|
本編を見る |
| 第30表 葛西浦貝類養殖高 |
|
本編を見る |
| 第31表 昭和二年の漁業者数 |
|
本編を見る |
| 第32表 昭和二、三年・葛西浦の漁獲高 |
|
本編を見る |
| 第33表 漁業者数及び水産収入(昭和八年五月現在) |
|
本編を見る |
| 第34表 江戸川区水産総覧(昭和十一年十二月調査) |
|
本編を見る |
| 第35表 江戸川区の水産養殖状況(昭和十一年十二月調査) |
|
本編を見る |
| ベカ舟と荷足舟 |
 |
本編を見る |
| 漁具のいろいろ |
 |
本編を見る |
| 第36表 組合別漁業権の免許状況 |
|
本編を見る |
| 第37表 第3種区画漁業権(昭和31年から廃止まで) |
|
本編を見る |
| 第38表 共同漁業権(第1種および第2種) |
|
本編を見る |
| 第39表 漁船数 |
|
本編を見る |
| 第40表 漁業経営体数および従事者数 |
|
本編を見る |
| 第41表 漁法別漁獲高 |
|
本編を見る |
| 第42表 種類別漁獲高 |
|
本編を見る |
| 第43表 乾海苔の創業記念碑 |
|
本編を見る |
| 乾海苔の創業記念碑(真蔵院) |
 |
本編を見る |
| 第44表 乾海苔製造高 明治二十四年 |
|
本編を見る |
| 第45表 海苔株収益の概況 |
|
本編を見る |
| 第46表 大正十三年・各浜海苔場坪数 |
|
本編を見る |
| 第47表 昭和二、三年度・葛西浦海苔養殖及び製造高 |
|
本編を見る |
| 海苔採り |
 |
本編を見る |
| 海苔干し |
 |
本編を見る |
| 第48表 330億円の内訳 |
|
本編を見る |
| 第49表① 補償金内訳表 |
|
本編を見る |
| 第49表② 補償金支払区分表 |
|
本編を見る |
| 金魚のせり市 |
 |
本編を見る |
| 第50表 生産者及び卸売業者 |
|
本編を見る |
| 第51表 養殖している品種 |
|
本編を見る |
| 第52表 明治5年の生産品 |
|
本編を見る |
| 第53表 明治21・22年の工産品 |
|
本編を見る |
| 第54表 明治年間設立の区内工場 |
|
本編を見る |
| 第55表 家内工業による工産品(明治44年) |
|
本編を見る |
| 第56表 小松川町の主な工場(大正10年頃) |
|
本編を見る |
| 第57表 主な製品と価格 |
|
本編を見る |
| 第58表 小松川町以外の主な工場 |
|
本編を見る |
| 第59表 町村別工場一覧(昭和5年) |
|
本編を見る |
| 第60表 工場の種類及生産額(昭和8年12月末現在) |
|
本編を見る |
| 第61表 昭和25・26年の工場数(12月末日現在) |
|
本編を見る |
| 第62表 工場数等の推移(12月末日現在) |
|
本編を見る |
| 第63表 産業別工場数の推移(12月末日現在) |
|
本編を見る |
| 第64表 23区の工業(各年12月末現在) |
|
本編を見る |
| 第65表 工場数等の推移(12月末日現在) |
|
本編を見る |
| 第66表 工業の現況(昭和48年12月末日現在) |
|
本編を見る |
| 第67表 工場の地域別・規模別分類(昭和48年12月末現在) |
|
本編を見る |
| 第68表 移転を希望する工場(昭和43年3月現在) |
|
本編を見る |
| 第69表 工場の移転状況(昭和40年から48年8月まで) |
|
本編を見る |
| 工場の疎開 |
 |
本編を見る |
| 第70表 中小企業の年末融資(第一回)(昭和31年11月) |
|
本編を見る |
| 第71表 中小企業事業資金融資状況 |
|
本編を見る |
| 第72表 中小企業特別対策資金(昭和47年度分) |
|
本編を見る |
| 和傘づくり |
 |
本編を見る |
| ザルつくり |
 |
本編を見る |
| 第73表 桑川村の職業(明治9年) |
|
本編を見る |
| 第74表 下小岩村の職業(明治22年) |
|
本編を見る |
| 小岩の区役所通り(昭和10年頃) |
 |
本編を見る |
| 第75表 昭和12年の商業 |
|
本編を見る |
| 春日町商店街(昭和10年頃) |
 |
本編を見る |
| 第76表 小松川春日町商店街(昭和10年12月10日現在) |
|
本編を見る |
| 第77表 昭和24年の商店数(8月現在) |
|
本編を見る |
| 第78表 商店数等の推移 |
|
本編を見る |
| 第79表 地域別商店数、従業員数及び年間販売額 |
|
本編を見る |
| 第80表 開設年別商店数(昭和47年5月1日現在) |
|
本編を見る |
| 第81表 商店の規模別分類(昭和47年5月1日現在) |
|
本編を見る |
| 第82表 商店の業種別分類(昭和47年5月1日現在) |
|
本編を見る |
| 第83表 業種別飲食店 |
|
本編を見る |
| 第84表 飲食店比率と業種構成(昭和47年5月1日現在) |
|
本編を見る |
| 第85表 商業の集積地(昭和47年5月1日現在) |
|
本編を見る |
| 第86表 江東市場とその分場(昭和49年9月1日現在) |
|
本編を見る |
| 第87表 農産物の分場別取扱高 |
|
本編を見る |
| 第88表 無限責任小松川信用組合 |
|
本編を見る |
| 第89表 昭和初期の信用組合(昭和8年12月末現在) |
|
本編を見る |
| 椎橋銀行 |
 |
本編を見る |
| 第90表 銀行及び信用金庫の預金・貸出額 |
|
本編を見る |
| 第91表 本区の金融機関(昭和49年3月末日現在) |
|
本編を見る |
| 第92表 1人当たりの給与所得 |
|
本編を見る |
| 第93表 1人当たりの事業所得 |
|
本編を見る |
| 第94表 階級別1人当たり給与所得 |
|
本編を見る |
| 第95表 階級別1人当たり事業所得 |
|
本編を見る |
| 第5図 23区1人あたり所得格差(事業・給与) 昭和46年 |
 |
本編を見る |
| 第96表 1人当たり雇用者所得(農林水産業を除く) |
|
本編を見る |
| 第97表 暮らし向きに関する世論調査 |
|
本編を見る |
| 第6図 消費者物価指数の動き(東京都区部) |
 |
本編を見る |
| 第98表 消費者物価指数 東京都区部(昭和23~49年) |
|
本編を見る |
| 第99表 消費者相談(昭和49年4~12月) |
|
本編を見る |
| 第100表 消費者団体と会員数(昭和50年3月末現在) |
|
本編を見る |
| 第101表 テレビの普及状況(4月1日現在) |
|
本編を見る |
| 第102表 地域別テレビの契約数(昭和49年4月1日現在) |
|
本編を見る |
| 第103表 自動車の保有台数 |
|
本編を見る |
| 第104表 23区別自動車数と車一台に対する人口 |
|
本編を見る |
| 第105表 昭和29年当時の映画館(12月末現在) |
|
本編を見る |
| 平井三業 |
 |
本編を見る |
| 葛西海岸での潮干狩 |
 |
本編を見る |
| 第106表 区内の娯楽機関(昭和29年12月末現在) |
|
本編を見る |
| 第107表 娯楽施設数と税額の推移 |
|
本編を見る |
| 開設当時の江戸川競艇 |
 |
本編を見る |
| 第108表 江戸川競艇場の現況(昭和49年4月現在) |
|
本編を見る |