1 | 石井昌国 | 『蕨手刀―日本刀の始源に関する一考察』雄山閣 昭和41年4月 |
2 | 石川徹 | 「蕨手刀―北海道千歳市、恵庭町出土」『考古学ジャーナル』25 昭和43年10月 |
3 | 石附喜三男 | 「北海道南部における8世紀前後の墳墓とその系統―本州文化の波及をめぐる一考察」『古代学』12-4 古代学協会 昭和41年2月 |
4 | 同 | 「北海道の須恵器―その出土地名表と甕のたたき目に関する一、二の問題」『北海道青年人類科学研究会々誌』8 北海道青年人類科学研究会 昭和41年12月 |
5 | 同 | 「アイヌ文化における古代日本的要素伝播の時期に関する一私見―擦文式文化の意義に関連して―」『古代文化』19-5 古代学協会 昭和42年8月 |
6 | 同 | 「擦文式土器の初現的形態に関する研究」『札幌大学紀要、教養部論集』1 札幌大学教養部 昭和43年3月 |
7 | 同 | “江別式土器”の終末年代と所謂北大式土器(一)」『札幌大学教養部・女子短期大学部紀要』5 札幌大学教養部・女子短期大学 昭和48年3月 |
8 | 大島直行・大谷敏三・西連寺健 『ウサクマイ遺跡群』千歳市教育委員会 昭和51年10月 |
9 | 大谷敏三・佐藤一夫・赤松守雄・西本豊弘 『美々貝塚』千歳市教育委員会 昭和51年3月 |
10 | 大場盤雄 | 「蕨手刀について」『考古学雑誌』34-10 日本考古学会 昭和22年10月 |
11 | 大場利夫 | 「蕨手刀」『考古学雑誌』40-3 日本考古学会 昭和29年12月 |
12 | 大場利夫・武内収太・石川政治・西田祐一・千代肇 『函館市梁川町遺跡』市立函館博物館 昭和30年6月 |
13 | 大場利夫 | 「北海道式石冠の用途と意義」『考古学雑誌』46-4 日本考古学会 昭和36年3月 |
14 | 大場利夫・石川徹 『恵庭遺跡』恵庭町・恵庭町教育委員会 昭和41年7月 |
15 | 同・同 | 『千歳遺跡』千歳市教育委員会 昭和42年3月 |
16 | 菊地徹夫 | 「千歳市ウサクマイ遺跡―略報―」『北海道青年人類科学研究会誌」3 北海道青年人類科学研究会 昭和39年1月 |
17 | 喜田貞吉 | 「北海道に於ける所謂「古墳」に就いて」『蝦夷往来』昭和8年1月 |
18 | 河野広道篇 | 『北海道原始文化聚英』犀川会 昭和8年6月 |
19 | 河野広道 | 「北海道の古墳様墳墓について」『考古学雑誌』考古学会 昭和9年10月 |
20 | 同 | 『苫小牧地方古代史』苫小牧市教育委員会 昭和29年3月 |
21 | 河野広道・藤原敏郎・藤本英夫 『静内町先史時代遺跡調査報告』静内町役場 昭和29年7月 |
22 | 河野広道 | 「北海道の土器」『郷土の科学』23 北海道地学教育連絡会 昭和34年7月 |
23 | 同 | 「鑷子」『北海道学芸大学考古学研究会連絡紙ウタリ』2-15(36) 北海道学芸大学考古学研究室 昭和34年12月 |
24 | 同 | 「和銅銭を伴出した蕨手刀」『北海道学芸大学考古学研究会連絡紙ウタリ』4-1(58) 昭和36年4月 |
25 | 同 | 「蝦夷地古代の酒」『かおり』1 北海道酒類情報社 昭和36年7月 |
26 | 河野広道・藤本英夫 『静内町史、静内町先史時代史』静内町役場 昭和38年3月 |
27 | 河野広道 | 「北海道出土の蕨手刀に関する問題」『史流』5 北海道学芸大学史学会 昭和39年2月 |
28 | 河野広道・岩崎隆人・宇田川洋・本田栄作・河野本道 「加茂川遺跡―札幌・苫小牧低地帯に於ける沖積世中頃の海進海退に関する問題点と文化論、研究の部Ⅰ・Ⅱ、補遺の部」『AYNUMOSHIRI』Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 北海道学芸(教育<Ⅱ>)大学考古学研究室・北海道学芸大学(教育<Ⅱ>)考古学研究会・アイヌモシリ研究会<Ⅲ>昭和41年6月・同10月・昭和43年10月(補遺の部の著者については河野広道を除く。) |
29 | 河野本道 | 『江別市史、第一篇先史時代』 江別市役所 昭和45年3月 |
30 | 同 | 「アイヌ文様の起源」『被服文化』124・125 被服文化協会 昭和45年8月・同年10月 |
31 | 同 | 「平取地方の前近代」『平取町史』平取町 昭和49年3月 |
32 | 河野本道・其田良雄 『市立旭川郷土博物館所蔵品目録』Ⅴ 市立旭川郷土博物館 昭和51年3月 |
33 | 児玉作左衛門・大場利夫 「函館市春日町出土遺物について」『北方文化研究報告』8 北海道大学 昭和28年3月 |
34 | 児玉作左衛門・大場利夫・武内収太 『サイベ沢遺跡』市立函館博物館 昭和33年7月 |
35 | 後藤壽一 | 「古墳の発掘について」『蝦夷往来』8 昭和7年7月 |
36 | 後藤壽一・曾根原武保 「胆振国千歳郡恵庭村の遺跡について」『考古学雑誌』24-2 考古学会 昭和9年2月 |
37 | 後藤壽一 | 「北海道の先史時代についての私見」『考古学雑誌』24-11 考古学会 昭和9年11月 |
38 | 同 | 「北海道の古墳について」『北海道倶楽部』2-2 北海道倶楽部 昭和10年2月 |
39 | 同 | 「北海道先史時代考」『北海道倶楽部』3-2・3-6 北海道倶楽部 昭和11年2月・同年6月 |
40 | 後藤壽一・酒井喜重 「広島町調査報告第一輯」『郷土研究広島村』広島村郷土研究会・広島村考古学研究会 昭和42年1月 |
41 | 後藤守一 | 「北海道に於ける古墳出土遺物の研究」『考古学雑誌』24-3 考古学会 昭和32年1月 |
42 | 佐藤忠雄・山田忍 『上島松遺跡―恵庭市上島松遺跡の畑地改良に係わる緊急発掘調査報告』恵庭市教育委員会 昭和49年3月 |
43 | 曾根原武保 | 「郷土の史的資料」『郷土教育参考資料』恵庭小学校 昭和6年10月 |
44 | 同 | 『郷土の足跡第三報』恵庭小学校 昭和7年6月 |
45 | 同 | 『北海道』電気通信職員訓練所札幌学園 昭和26年3月 |
46 | 高橋正勝・藤本英夫・山田五郎 『柏木川―擦文時代・縄文時代晩期の墳墓と縄文時代中期の住居址(柏木川遺跡の墳墓と住居―北海道恵庭市における緊急調査―)』北海道文化財保護協会 昭和46年2月 |
47 | 高橋正勝 | 『後北式土器実測図集』北海道先史学協会 昭和50年3月 |
48 | 千代肇 | 「北海道の続縄文文化と編年について」『北海道考古学』1 北海道考古学会 昭和40年2月 |
49 | 中田幹雄・北條暉幸・石附喜三男・小片保・石野辰夫・古谷元康・辻秀子 『北海道千歳市ウサクマイ市ウサクマイ遺跡―B地点発掘報告書』千歳市教育委員会 昭和49年3月 |
50 | 新野直吉・山田秀三編『北方の古代文化』毎日新聞社 昭和49年7月 |
51 | 野村崇 | 「長沼町先史時代史」『長沼町の歴史』下 長沼町役場 昭和37年9月 |
52 | 同 | 『長沼町幌内堂林遺跡調査報告』長沼町教育委員会 昭和42年3月 |
53 | 藤本英夫 | 「ウサクマイ墳墓―第2次調査(略報)」『北海道人類学協会通信』3 北海道人類学協会 昭和39年7月 |
54 | 藤本英夫 | 『アイヌの墓』日本経済新聞社 昭和39年9月 |
55 | 同 | 『北の墓』学生社 昭和46年12月 |
56 | 森田知忠 | 「北海道の続縄文文化」『古代文化』19-2 古代学協会 昭和42年8月 |