縄文時代の終わり頃になると、米作りが大陸から伝わり、鉄や青銅(せいどう)などの金属も日本列島へ入ってきました。米作りは九州から東北まで伝わり、人々の生活は、狩猟(しゅりょう)・採集(さいしゅう)中心の不安定なものから農耕による定住へと変化しました。当初は低湿地を利用していましたが、後には用水を引き水田を拡大していきました。「石包丁(いしぼうちょう)」で刈り取った稲は「高床倉庫(たかゆかそうこ)」に貯蔵され、「弥生土器(やよいどき)」という素焼きの器で煮炊きをし、鉄からは農工具などの実用品をつくり、青銅は「銅鐸(どうたく)」など祭(まつ)りの道具に利用されました。この時代を「弥生時代(やよいじだい)」と呼んでいます。
米作りを始めてから人々の生活は安定し、人口が増加することで「ムラ」ができました。やがて、ムラのなかには貧富(ひんぷ)の差や身分の違いが生まれ、ムラ同士が争いながら「クニ」という大きな集まりになったと考えられています。そして、クニをまとめる力をもったものが王となりました。そのころの日本列島には百以上のクニがあり、そのなかで多くのクニを従えて強大な力をもつ「邪馬台国(やまたいこく)」では、「卑弥呼(ひみこ)」という女王が占いなどの呪術(じゅじゅつ)によって人々を治めていました。卑弥呼は中国(魏(ぎ))まで使いを送り、「親魏倭王(しんぎわおう)」の印や鏡をもらいましたが、死後に争いがおこり、その後「壱与(いよ)」という女王が治めました。