伊豆迫山遺跡(いずさこやまいせき) -弥生から古墳の住居と墓-

2 ~ 2 / 28ページ
 伊豆迫山遺跡(広谷町)は、市街地の東側丘陵に立地する遺跡です。平成8年(1996)と平成12年(2000)の発掘調査で、弥生時代中・後期と古墳時代(こふんじだい)中期の集落、弥生時代後期から古墳時代の初め頃までの集団墓(しゅうだんぼ)などが明らかになりました。
 集落は、南向きの斜面に営まれ、竪穴住居が数棟見つかっています。今から約1900年前頃と考えられます。住居の周辺からは、日常に使用していた土器のほか、「分銅形土製品(ふんどうがたどせいひん)」が多数出土しました。分銅形土製品は、瀬戸内海地域を中心に見られるもので、お守りやムラのまつりに使用されていたと考えられています。
 集団墓は、集落の斜面上側にありました。墓の数は約100基で、今から約1800~1700年前頃と考えられます。墓の中には、ガラス玉や勾玉(まがたま)・管玉(くだたま)が副葬(ふくそう)され、遺体の人骨の一部が残っていました。周辺では、門田(かどた)A遺跡・山の神(やまのかみ)遺跡などの墓地が丘陵一帯で見つかっており、見晴らしの好い山の上に墓地がつくられていることがわかります。

伊豆迫山遺跡の竪穴住居


分銅形土製品 〔秤(はかり)の分銅に似ています〕