南山(第1号)古墳は、上下町水永と斗升町との境の峠近くにあります。広島県史跡に指定されている横穴式石室(よこあなしきせきしつ)をもつ前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)で、平成3年(1991)に石室内の発掘調査と墳丘(ふんきゅう)の測量調査が行われています。その成果によると、墳丘の全長約22.5m、後円部の墳丘直径約14.5m、前方部の墳丘長さ約8.5m、後円部墳頂と前方部墳頂の標高差2.5~3mで、墳丘の形態は前方部が短小な後円部との標高差が大きなタイプです。石室規模は、長さ8.3m、奥壁(おくへき)の幅2.51m、奥壁の高さ2.2mで、石室内には、立柱(りっちゅう)状の石が突出して玄室(げんしつ)と羨道(せんどう)を区別しています。遺物は7世紀前半の須恵器(すえき)が出土していますが、石室の石材利用状況や庄原市唐櫃古墳(からびつこふん)に類似していることなどから、古墳は6世紀の終わり頃につくられたと考えられます。
備後地方の古墳は、分布状況から大まかに南部地域と北部地域に分けられます。立柱状の石が突出する形態の古墳は、北部地域中心に分布していることから、南山古墳は北部に属していますが、位置はその南端にあたります。
南山古墳の墳丘〔等高線は25㎝間隔〕
南山古墳の石室内部