石州街道は、幕府直轄領の大森銀山・代官所(島根県大田市)に至る道として重視され、道幅7尺(2.1m)と広く、府中市村(府中市府中町)・上下村(同上下町)・吉舎村(三次市吉舎町)には宿駅が置かれ、伝馬人足が常置されていました。吉舎(きさ)宿では出雲街道と合流し、赤名峠(あかなとうげ)を経た後に西に分かれて銀山街道となり、大森銀山、温泉津港へと至りました。このルートは、幕府領の年貢銀を大坂への運搬に使用したほか、大森代官所の役人などの赴任や離任、御用蜜(大蜜)の輸送、石州銀を大坂に運んだ帰路など、さまざまな公用に利用されていました。毎年秋には、この経路で「御用銀」などと呼ばれる幕府運上銀と銅が大森銀山から大坂へ送られていました。それに対して、吉舎から分かれて上下村や府中市村を経由して笠岡港に至るルートも利用されたといわれています。しかし、運上銀が通ったことを示す資料は残っていません。
石州街道の道標〔府中町〕
中津藩(左)と福山藩(右)の藩境石