時 代 | 日本のできごと | 府中周辺のできごと(主な遺跡など) |
旧石器時代 | 約3万年前 日本列島に人類が暮らしはじめる | |
縄文時代 | 約1万2千年前 最古の土器が作られる | 岩陰・洞窟遺跡が広がる |
(帝釈峡遺跡群・屏風洞洞窟遺跡) | ||
弥生時代 | 2千数百年前 朝鮮半島から稲作文化が伝わる | |
ムラやクニが生まれる | 府中周辺の遺跡数が激増する | |
57 倭の奴国王が後漢へ使者を送る | (伊豆迫山遺跡・坊迫遺跡群・山の神墳墓群) | |
239 邪馬台国の女王卑弥呼が魏へ使者を送る | (大久保遺跡) | |
古墳時代 | 前方後円墳がつくられはじめる | (千原墳墓群)(山の神古墳群) |
巨大な古墳がつくられる | (坊迫A第1号古墳) | |
478 倭王武が南朝宋に使者を送る | ||
538(552) 百済から仏教が伝わる | ||
横穴式石室が普及する | (平井古墳)(南山古墳) | |
飛鳥時代 | 596 法興寺(飛鳥寺)が建立される | (打堀山B第1号古墳、東槙木山A第4号古墳) |
645 大化の改新が始まる | 記録に「備後」国がはじめて現れる | |
672 壬申の乱 | 伝吉田寺が建立される | |
701 大宝律令が定められる | 葦田郡から甲奴郡が分かれる | |
奈良時代 | 710 平城京に遷都する | 719 「常城」を廃止する |
720 『日本書紀』がまとめられる | 古代山陽道・駅家が整備される(前原遺跡) | |
729 長屋王の変が起こる | 国府の施設が整う | |
741 諸国に国分寺建立の詔が出される | (ツジ遺跡・金龍寺東遺跡・ドウジョウ遺跡) | |
平安時代 | 794 平安京に遷都する | 七つ池周辺に青目寺が創建される |
894 遣唐使が廃止される | 府中周辺の集落や墓地などが激増する | |
935 平将門の乱 | (鳥居遺跡) | |
1016 藤原道長が摂政になる | (打堀山C遺跡) | |
1053 平等院鳳凰堂が建立される | (砂山遺跡) | |
1086 院政が始まる | (日吉神社遺跡) | |
1156・1159 保元・平治の乱 | 有福庄・矢野庄などの荘園や国衙領が営まれる | |
鎌倉時代 | 1192 源頼朝が鎌倉幕府を開く | (伊豆迫山遺跡) |
1221 承久の乱 | (坊迫C遺跡) | |
1274・1281 文永・弘安の役 | (青目寺石造層塔 正応五年(1292)銘) | |
1333 鎌倉幕府が滅びる | 1325 善昌寺の開基 | |
室町時代 | 1336 足利尊氏が室町幕府を開く | 府中周辺でも南北朝の争いが起こる(有福城) |
1392 南北朝が統一される | 1362 記録に「備後国符中」が現れる | |
1141 嘉吉の乱 | 1437 「備後国府城」(八つ尾城)の戦いが起こる | |
1467 応仁の乱が始まる | (翁山城・旗立山城・楢崎城) | |
1543 鉄砲が伝わる | (常福寺石造水鉢 天文十一年(1542)銘) | |
1549 ザビエルがキリスト教を伝える | 毛利氏が中国地方を支配する | |
1573 室町幕府が滅びる | ||
安土桃山時代 | 1590 豊臣秀吉が全国を統一する | |
1600 関が原の戦い | 福島氏が広島藩主となり安芸・備後を治める | |
江戸時代 | 1603 徳川家康が江戸幕府を開く | 水野氏が福山藩主となる |
1639 鎖国が完成する | 1700 上下に陣屋(代官所)が置かれる | |
1716 享保の改革が始まる | 1717 上下陣屋が大森代官所出張陣屋に再編される | |
1783~87 天明の大飢饉 | 1788 大戸直純が義倉を設立する | |
1853 ペリーが浦賀に来航し、翌年開国する | 1830ごろ洞仙焼が焼かれ始める | |
1867 大政奉還(江戸幕府の滅亡) | ||
明治時代 | 日本の近代化がすすむ | |
1904 日露戦争が始まる(~1905) | 1903 府中町に芦品郡役所が建てられる |