前原遺跡(まえばらいせき)…古代山陽道の芦田駅家(あしだのうまや)跡?

 前原遺跡は、古代山陽道の駅家(うまや)(駅館(えきかん))と考えられる遺跡です。
掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)から礎石建物(そせきたてもの)に建て替えられた巨大な建物跡などが確認され、大量の瓦が出土しています。
 駅家は、官道に沿って一定の間隔に置かれていた施設のことです。当時、都と九州の大宰府(だざいふ)を結ぶ山陽道は最も重要な路線とされ、駅館は、朱塗りの柱、漆喰(しっくい)の壁に、瓦が葺かれた、豪華な建物でした。

前原遺跡 大型建物


前原遺跡出土 軒瓦


前原遺跡出土 土馬(どば)