常城(つねき) ―幻の古代山城―

10 ~ 10 / 46ページ
 常城は古代の歴史書『続日本紀(しょくにほんぎ)』養老(ようろう)3年(719)の条に、「備後国安那郡の茨城、葦田郡の常城を停む」として名前がでてきます。その地名から福山市新市町常および府中市本山町七ツ池周辺一帯に存在したと推定されています。
 昭和42~43年(1967~68)、府中高等学校の豊元国(とよもとくに)教諭と地歴部が七ツ池周辺を現地踏査し、全国的な調査例がほとんどなかった当時としては、画期的な成果をあげることができました。しかし、各地での調査が進んだ結果、当時確認された遺構の大半は、今では古代山城に関係しないと考えられています。そして、現在も確認調査が行なわれていますが、明確な遺構は見つかっていません。
 古代山城は、朝鮮半島の覇権をめぐって、百済(くだら)、新羅(しらぎ)、高句麗(こうくり)、唐(とう)、日本などの諸国が入り乱れ争っていた7世紀に、瀬戸内・九州などの西日本各地に築かれました。朝鮮半島の山城築造技術を取り入れて築かれているため「朝鮮式山城(ちょうせんしきやまじろ)」と呼ばれています。
 今までは、白村江(はくすきのえ)の戦い(天智2年(663))で唐と新羅の連合軍に敗れて以後、対外防衛のために、築かれたと考えられてきましたが、最近は、国府が存在する平野の背後にある山城について、対外防衛のためだけでなく地域支配の拠点という考え方が強くなってきています。常城も単なる軍事施設ではなく、備後国府に先行する地域支配の施設であったと捉えることもできます。

常城推定地の七ツ池周辺