ちなみに尾道港から山陰に抜ける出雲街道(雲石街道)も、石州街道と呼ばれることがありました。当時の街道には、石州街道や伊勢街道のように目的地の名称で呼ぶものも多く、同じ目的地に向かう複数の経路が同じ名称で呼ばれることもあったのです。
石州街道(出口町)
石州街道は、幕府直轄領の大森銀山・代官所(島根県大田市)に至る道として重視され、道幅が7尺(2.1m)、府中市村(府中市府中町)、上下村(同上下町)、吉舎村(三次市吉舎町)に宿駅が置かれ、伝馬人足が常置されていました。吉舎宿では出雲街道と合流し、赤名峠を経た後に西にわかれて銀山街道となり、大森銀山、温泉津港へと至りました。このルートは、大森代官所の役人などが、幕府領の年貢銀の大坂への運搬、赴任や離任、大森銀山の運上銀を大坂に運んだ帰路などのさまざまな公用に利用しました。また、石州から江戸へ送る御用蜜(大蜜)の輸送にも利用されたようです。
さて、毎年秋になると、雑税として納める幕府運上銀(石州銀、御用銀ともよばれる)と銅が大森銀山から、銀山街道、出雲街道を経て、陸路で尾道港へ運ばれた後、海路で播磨(現兵庫県)の室津港を経由して大坂へ送られていました。それに対して、吉舎から分かれて石州街道を経由して、笠岡港に至るルートも利用されたといわれています。しかし、残念ながら、運上銀が府中市村や上下村を通ったことを示す確実な資料は残っておらず、詳細はわかりません。ただし、大森銀山の産出銀を元手に、上下の有力商人に委託して金融貸付業を営ませて、その利潤銀によって減少した銀産出量を補う貸付融通の制、いわゆる「上下銀」から考えて、銀山の産出銀の一部が上下と大森の間を行き来したかもしれません。
街道は、単に人々の往来だけでなく、物資の流通にも大きく関わっていました。江戸時代に商品経済が発達する中で、府中周辺の特産品である木綿、藍、煙草など、また山陰や中国山地の産物が、石州街道を使って全国に運ばれていきました。宿駅のあった府中市や上下は、集散地としてにぎわいました。
石州街道のうち、下御領から府中市にかけては、中世や古代の山陽道とかなりの部分が重複し、また府中市から上下に向かうルートは、古代において国府と備後北部を結ぶ最も重要なルートだったと考えられます。石州街道は、古代から備後南部と北部の接点の役割を果たしてきた府中~上下が、近世にいたるまで交通の結節点としての機能を失わずにいたことをうかがわせてくれます。
道標(左:上下町上下 右:府中町)