福塩線(ふくえんせん)の開通

26 ~ 26 / 46ページ
 福塩線は、山陽本線福山駅と芸備線塩町駅(三次市)を結ぶ鉄道路線(78㎞)です。
 明治28年(1895)、府中市(いち)村の延藤吉兵衛ほか74名により「福山~府中間」が最初に計画されました。その後、明治43年(1910)に改めて鉄道計画が進められ、大正3年(1914)に、福山~府中間で両備軽便鉄道(りょうびけいべんてつどう)株式会社が営業を開始しました。昭和8年(1933)には国鉄に買収されて福塩南線となり、翌年に線路幅を762㎜(軽便)から1067㎜(省線)へ拡幅する工事に着手、昭和10年(1935)に現在の本庄廻り(福山市)のルートが完成し、府中駅も府中町永井町から現在地へ移転しました。

開通当時の府中駅(大正時代)


現在地に移転した府中駅(昭和10年頃)

 一方、府中~三次間については、大正4年(1915)に広島~三次間の芸備鉄道(げいびてつどう)が開通したのを機に、鉄道を備後南部から三次へという運動が起きました。大正9年(1919)には上下町の有志が福山~三次間の鉄道敷設を沿線各町村へ呼びかけて、陳情運動を毎年繰り返しました。その努力の結果、昭和5年(1930)に上下~塩町間の福塩北線の着工が決まり、塩町~吉舎間が昭和6年(1931)に、吉舎~上下間が昭和10年(1935)に開通しました。
 そして、昭和13年(1938)、府中~上下間の開通により、福塩線が全線開通しました。
 鉄道の開通は、一気に人や物の流れを活性化させ、地域の近代化に大きく貢献しました。初めて鉄道が開通した時の記念式典は各市町村で盛大に行われ、いかに鉄道の開通が住民の念願であったがうかがえます。

上下駅(昭和10年頃)


鉄道開通の余興見物(上下本町通)

 その後、昭和50年(1975)頃までは、福塩線は賑わいをみせていました。しかし、車社会になるにつれ利用者は徐々に減少し、昭和59(1984)年には第3次赤字ローカル線の廃止対象路線となりました。そのため、昭和61年(1986)には沿線の市町村が中心となって福塩線対策協議会を結成し、「ふるさとに乗って残そう福塩線」をスローガンに推進運動を展開しています。昭和62年(1987)、国鉄の民営化でJR西日本の営業となった今も、その運動は継続され、平成26年(2014)に福山―府中間開通100周年を迎えました。