府中市の指定・登録文化財一覧


[1などの番号は「府中市の文化財マップ」に対応しています]
国指定文化財1件
番号種別名    称所 在 地所 有 者指定年月日
1天然久井・矢野の岩海上下町矢野1722-61,1722-62の一部,1722-71の一部,1749-1の一部,1749-2個人(管理団体府中市)昭和39年6月27日

※その他,地域を定めず指定されている天然記念物のうち,特別天然記念物オオサンショウウオの生息が府中市で確認されている。


国登録文化財8件
番号種別名    称所 在 地所 有 者指定年月日
2有文延藤家住宅洋館出口町37-1個人平成12年10月18日
有文延藤家住宅和館(洞仙荘)
3有文恋しき主屋府中町564-1法人平成16年11月8日
有文恋しき離れ(桔梗の間)府中町177
有文恋しき離れ(菊の間)府中町178
有文恋しき離れ(桐・さつきの間)府中町178,179-2
有文恋しき離れ(竹・萩の間)府中町179-5
4有文上下町商工会館
(旧上下警察署庁舎)
上下町上下883法人平成23年7月25日
広島県指定文化財26件
番号種別名    称所 在 地所 有 者指定年月日
5重文金銅仏具(22点)
五種鈴(独鈷鈴・三鈷鈴・五鈷鈴・宝塔鈴・宝珠鈴)5口,
輪宝1口,輪宝台1口,羯磨4口,
羯磨台4口,六器6口,火舎1口
元町344栄明寺昭和28年8月11日
6重文版本大般若経(600巻)
(付経櫃3櫃)
栗柄町2987神宮寺昭和29年11月11日
7重文青目寺塔婆
(1基 五層石塔婆)
本山町1200青目寺昭和30年3月30日
8重文木造日光菩薩立像(1躯)本山町1201青目寺昭和30年3月30日
9重文木造月光菩薩立像(1躯)本山町1201青目寺昭和30年3月30日
10重文日吉神社宝塔
(1基「正和四年五月八日」銘)
本山町85日吉神社昭和32年2月5日
11重文木造聖観音立像(1躯)本山町1201青目寺昭和40年4月30日
12重文木造天部立像
(2躯伝持国天・伝多聞天)
本山町1201青目寺昭和40年4月30日
13重文絹本著色釈迦十六善神像栗柄町2987神宮寺平成6年10月31日
14重文五輪塔形曳覆曼荼羅版木(1面)本山町1201青目寺平成7年1月23日
15重文木造阿弥陀如来坐像(1躯)元町344栄明寺平成7年9月21日
16重文石造宝篋印塔
(1基「正平十」銘)
※正平十年=1355年
上下町矢野768-1安福寺昭和38年4月27日
17重文木造薬師如来坐像上下町上下443吉井寺昭和54年3月26日
18有民階見の若宮信仰資料62点
若宮神像48躯,合祀若宮木札11枚,石造若宮霊璽1基,
祖霊社棟札2枚,附祖霊社1棟
上下町階見2695八幡神社平成7年1月23日
19無民備後府中荒神神楽府中市鵜飼町
福山市新市町
備後府中荒神神楽保存会昭和52年9月14日
20無民弓神楽上下町井永井永弓神楽保存会昭和46年12月23日
昭和53年1月31日(国選択)
21無民矢野の神儀上下町矢野矢野神儀保存会昭和51年6月29日
22史跡青目寺跡本山町222-1の一部,273本山生産森林組合昭和15年2月23日
23史跡伝吉田寺跡元町619-1・4~10金龍寺ほか昭和18年3月26日
24史跡天領上下代官所跡上下町上下466-1・2・3府中市ほか昭和16年3月10日
25史跡有福城跡上下町有福11-1,12-1の一部,15の一部,25の一部,18,20,28,29個人昭和16年3月10日
26史跡南山古墳上下町水永122-1,125-2,125-5の一部個人平成元年3月20日
27天然行縢八幡神社の大木群17株,イチョウ1株,ツガ2株,カヤ3株,スギ1株,アラカシ3株,エノキ1株,カゴノキ1株,クスノキ2株,フジキ1株,ノダフジ1株,ムクロジ1株行縢町773行縢八幡神社平成3年12月12日
28天然井永のシラカシ上下町井永691八幡神社昭和60年12月2日
29天然矢野のケンポナシ上下町矢野1045福泉寺昭和60年12月2日
30天然国留のヤブツバキ上下町国留515-3個人平成7年9月21日

※広島県指定文化財の正式名称:重文…広島県重要文化財 有民…広島県有形民俗文化財 無民…広島県無形民俗文化財 史跡…広島県史跡 天然…広島県天然記念物


府中市指定文化財54件
番号種別名    称所 在 地所 有 者指定年月日
31重文大久保弥生式遺跡出土品元町1-5府中市教育委員会昭和39年11月5日
32重文宇瓦
(備後国府跡[推定]出土)
出口町898広島県立府中高等学校昭和39年11月5日
33重文木造僧形坐像
(伝青目上人像)
本山町1201青目寺昭和39年11月5日
34重文石造五輪塔
(伝うしの塔)
本山町109青目寺昭和39年11月5日
35重文日吉神社府川石鳥居府川町64日吉神社昭和39年11月5日
36重文木造阿弥陀如来坐像栗柄町1950西龍寺昭和42年2月10日
37重文伝吉田寺跡出土品元町622金龍寺昭和42年2月10日
38重文洞仙焼御神酒徳利出口町745甘南備神社昭和44年10月14日
39重文青目寺石造水鉢本山町1201青目寺昭和49年9月9日
40重文坊迫宝塔元町715-2元町財産区昭和49年9月9日
41重文常福寺石造水鉢鵜飼町201常福寺昭和49年9月9日
42重文旧芦品郡役所庁舎土生町882-2府中市昭和52年12月6日
43重文銅鐘元町344栄明寺昭和54年12月25日
44重文木造薬師如来坐像元町344栄明寺昭和54年12月25日
45重文紺紙金泥大般若波羅蜜多経
(巻第五百七十)
元町344栄明寺昭和54年12月25日
46重文南宮神社本殿栗柄町2980南宮神社昭和58年12月6日
47重文府中八幡神社末社天満宮本殿出口町162府中八幡神社平成12年2月14日
48重文南宮神社鐘撞堂・随身門栗柄町2980南宮神社平成19年12月25日
49重文日吉神社本殿本山町761日吉神社平成19年12月25日
50重文金毘羅神社石燈籠府中町562金毘羅神社平成22年6月25日
51重文善昌寺座禅堂上下町上下341善昌寺昭和40年9月10日
52重文善昌寺鶯張り廊下上下町上下341善昌寺昭和40年9月10日
53重文安福寺の宝塔上下町矢野766安福寺昭和56年2月17日
54重文長福寺の無縫塔上下町小堀1235-2長福寺昭和56年2月17日
55重文国留八幡神社棟札上下町国留200八幡神社昭和56年2月17日
56重文井永八幡神社大般若波羅蜜多経
(巻第二百八十七)
上下町井永691八幡神社平成15年2月18日
57重文水永大歳神社大般若波羅蜜多経
(巻第三百九)
上下町水永481大歳神社平成15年2月18日
58重文元禄検地水帳14冊府中市個人平成15年2月18日
59有民大歳神社大数珠上下町水永481大歳神社平成15年2月18日
60無民上下神楽上下町上下1498上下神楽保存会昭和49年12月13日
61無民井永八幡神社祭礼行事上下町井永260井永神儀保存会昭和51年12月17日
62無民井永神楽上下町井永538井永神楽保存会昭和54年4月20日
63史跡五弓雪窓の墓本山町1672-2個人昭和49年9月9日
64史跡大戸直純の墓出口町45個人昭和49年9月9日
65史跡幡立山城跡本山町25-1,185,出口町84-2本山生産森林組合照林寺,元町生産森林組合昭和49年9月9日
66史跡金龍寺東遺跡元町617-3,617-7・9,603府中市・府中市土地開発公社平成8年5月31日
67史跡孝子畠上下町小堀2032-3小堀二森町内会昭和54年12月11日
68史跡義農仁兵衛と庄三郎の墓塔上下町矢野1644-3安福寺昭和56年2月17日
69史跡翁山城址(護国山城址)上下町上下80-1府中市平成8年9月20日
70天然諸毛八幡神社の大スギ諸毛町2295諸毛八幡神社昭和42年2月10日
71天然諸毛艮神社のアカガシ諸毛町2292諸毛艮神社昭和54年12月25日
72天然矢野八幡神社のスギ上下町矢野1236八幡神社昭和58年7月12日
73天然階見八幡神社のケヤキ上下町階見2695八幡神社昭和58年7月12日
74天然深江のシダレザクラ上下町深江669-3個人昭和62年7月24日
75天然井永のエノキ上下町井永157-1個人昭和62年7月24日
76天然井永のヒガンザクラ上下町井永186府中市昭和62年7月24日
77天然善昌寺のビャクシン上下町上下341善昌寺昭和62年7月24日
78天然清芳園のビャクシン上下町676-3府中市昭和62年7月24日
79天然河井のナラガシワ上下町小堀1285-2個人昭和62年7月24日
80天然河井の石灰岩地植生上下町小堀1011-2,1113-1,1114-2,1124,1136-1,1138-4,1258-6,1135-1,1116個人平成元年12月20日
81天然養源寺のタラヨウ上下町階見2795養源寺平成2年6月13日
82天然宇根のトチノキ上下町矢野955-1個人平成4年9月22日
83天然合祀神社のシンジュ上下町上下668-1合祀神社平成8年9月20日
84天然矢野(宇根)の火道角礫岩の露頭上下町矢野986-1個人平成8年9月20日

※府中市指定文化財の正式名称:重文…府中市指定重要有形文化財 有民…府中市指定有形民俗文化財 無民…府中市指定無形民俗文化財 史跡…府中市指定史跡 天然…府中市指定天然記念物