1. 坪井のおいたち
下総国千葉郡坪井村は、標高19~25mの台地と、13~19m程度の沖積地とからなっています。北は吉橋村(現八千代市)、東は大和田村(現八千代市)、南は習志野原、西は古和釜村にかこまれています。
坪井の地名の起こりについては明らかでありませんが、船橋市史前篇で高橋源一郎氏は坪とは狭い所という意味で、狭い谷間にできた村なのでこうよばれたという意味のことを記しています。
中世のころ、神保郷に属していたと思われ、江戸時代の寛文年中(1661~1672)伊予国今治城主松平美作守定房の領地となり、その子定時に相続されました。定時の死後三男修理亮定昌に分与され、以後旗本(久松)侶之丞家5000石の知行地の一部として幕末まで続きました。
寛文9年(1669)の検地では、下総国葛飾郡坪井村と記されていますが、元禄のころ(1688~1703)に下総国千葉郡坪井村となったようです。村高は173石5斗5升で幕末まで変わりませんでした。
明治元年(1868)知県事佐々布貞之丞の支配をうけ、のちに葛飾県に属しましたが、明治4年(1871)印旛県となり、明治6年(1873)千葉県第11大区5小区、明治8年(1875)千葉県11大区11小区に編成替えとなります。明治11年(1878)郡区町村編成法で、楠ケ山・大穴・古和釜・坪井・金堀で村連合を組織。明治17年(1884)戸長役場所轄区域更定で12ヶ村がまとまり、明治22年(1889)楠ケ山・大穴・坪井・古和釜・金堀・神保新田・八木ケ谷・大神保・小室・小野田・車方・行々林がまとまって千葉県千葉郡豊富村を組織し、豊富村坪井となりました。
昭和29年(1954)豊富村は、船橋市に合併し、この地は船橋市坪井となり、昭和30年(1955)の町名設定で、船橋市坪井町となり現在にいたっています。
2. 坪井の人口
坪井の面積は、昭和45年(1970)の調査では2. 071km²で、慶応2年(1865)47戸291人(男138人、女153人)で、字荒久台・辺田・辺田下・前田に住み、集落をつくっていたといいます。
以後、人口の知れるのは下表の通りです。
坪井は、平安のころ開かれたと思われ、このあたり一帯を神保郷に比定する人もいます。また字中井台に中世城址の「坪井城址」も存在しました。昭和40年(1965)ごろから習志野台に接する南西部の字広・清水塚・瓜堀込・木末・清水下・坂ノ下あたりが住宅地として造成され、人々が移り住むようになりましたが、本村である坪井沿い及び台地上では、まだ古いたたずまいをみることができます。しかし近くこのあたりに東葉高速鉄道が開通する工事もはじまり、地域が大きく変ぼうする地区でもあります。
3. 坪井の寺社
坪井には、西光寺と安養寺の2つの寺があります。西光寺は熊野山ともいい、真言宗豊山派で、昔は吉橋(八千代市)貞福寺の末寺でしたが、現在は無住で金杉金蔵寺住職の兼務寺となっています。本尊は薬師如来で、この寺の由緒は明らかではありません。境内には阿弥陀堂があります。安養寺は位光山ともいい、日蓮宗で昔は中山法華経寺の末寺で、開基は文安2年(1445)に死亡した日賢という僧によると伝えています。境内には釈迦堂があります。
鎮守は子安神社で、集落のなかにありますが、創立年代・その他はわかりません。ここには昔、郷倉(ききんなどにそなえて米を貯蔵しておく倉庫、郷蔵ともいう)があったという人もいます。
坪井の集落
4. 坪井の文化財
坪井には、字中井台・上山・棟見山で縄文中期加曽利E式土器が採集され、それぞれ中井台遺跡・上山遺跡・棟見山遺跡と命名されています。また中井台遺跡では土師器も採集されており、古墳時代の集落が存在した可能性がありますが、まだ発掘調査は行われていません。
中世に関するものは、字中井台に「坪井城址」があったといわれ、現在は削平され畑地となっています。船橋市史前篇によると、小字城というところにはもとは方一町ばかり、高さ5~6尺の土塁と深さ4~5尺の壕をもって囲み、南方に入口を設けた一区画があったと記しています。また字蔵之助台の墓地からは、暦応4年(1341)、文和(1352~1356)の年号をもつ板碑が発見されています。
江戸時代以後の民間信仰にかかわる石碑では、享保14年(1729)、元文5年(1740)、寛延2年(1749)、文化8年(1811)、天保9年(1837)、明治29年(1896)、大正9年(1920)銘の庚申塔。文政8年(1825)銘の念仏塔。享保20年(1735)、寛政6年(1794)銘の十九夜塔。文化8年(1811)銘の二十三夜塔。天保3年(1832)銘の二十六夜塔。天保10年(1839)、大正2年(1913)銘の子安塔。明治23年(1890)銘の弘法大師供養塔。昭和4年(1929)銘の聖徳太子供養塔。宝永6年(1709)銘の聖観音。正徳4年(1714)銘の地蔵。安永6年(1773)銘の六地蔵。享保13年(1728)銘の弁財天。大正3年(1914)銘の馬頭観音。寛政元年(1789)銘の出羽三山碑。延享元年(1744)銘の道祖神。元文2年(1737)-市内最古-、文化3年銘の天神。大正15年(1926)銘-市内唯一-の蔵王権現のほか、安養寺29代住職日順上人の筆子塚(寺子屋であったか)などが地区内各地で見ることができます。
5. 坪井の旧家
坪井の旧家は、西光寺・安養寺近くの字荒久台・辺田・辺田下・前田など東に坪井川の水田を望む沖積地の端、台地上で集落を営んでいます。旧家の姓は、岩佐・梶田・近藤・斎藤などです。ちなみに江戸時代名主をつとめたのは岩佐家であったそうです。
(参考文献)
千葉県千葉郡誌 千葉県千葉郡教育会 大正15年
船橋市史史料編 5 船橋市 昭和59年