43 西海神

※ 初出:『資料館だより』第54号(平成3年10月15日発行)
 
1. 西海神のおいたち
 下総国葛飾郡西海神村は、標高0~2mの低地、5~15mの台地とからなっています。北は行田新田、西は二俣村(現市川市)・印内村・山野村、東は船橋海神村、西は東京湾にかこまれています。
 地名の起こりについては、日本武尊が海上安全を祈願して海神をこの地にまつったためとか、鎮守竜神社は海の神を祀ったためとかいわれています。
 中世の頃の記録はなくわかりませんが、江戸時代初めは尾張犬山城主となった成瀬正成に与えられた栗原八郷の一部に属し、成瀬氏が尾張に移った慶長15年(1610)以後は代官支配地となり幕末まで続きました。西海神の塩田は、寛政元年(1789)に開発を願い出たといわれています。村高は元禄15年(1702)の検地で296石8斗7升8合、慶応3年(1867)には385石8斗7升余となっているのは、塩田と海面埋立による水田の増加と思われます。
 明治元年(1868)桑山圭助の支配をうけ、明治2年(1869)行徳村(現市川市)と共に小菅県に編入されていますが、これは塩田による結びつきがあったためでしょう。明治4年(1871)に印旛県に属し、明治11年(1878)郡区町村編成法で。二子・西海神・本郷・山野・印内・寺内の6村で村連合を組織、明治17年(1884)には小栗原・古作を加えた8村がまとまり、二子村に戸長役場がおかれました。そして明治22年(1889)には上記の8村で、千葉県東葛飾郡葛飾村を組織、この地は葛飾村西海神となります。そして昭和6年(1931)には葛飾町西海神となります。
 昭和12年(1937)には、船橋町・八栄町・法典村・塚田村と共に船橋市を組織し、千葉県船橋市西海神となりました。そして昭和15年(1940)の町名設定で、船橋市海神町東1丁目・西1丁目・北1丁目・南1丁目となりました。
 昭和41年(1966)以後の新住居表示で、海神4~6丁目・西船1・2丁目・山手1・2丁目となり、また一部海神町西1丁目・北1丁目・南1丁目・東1丁目が残り、現在にいたっています。
 
2. 西海神の人口
 西海神の面積は、昭和62年(1987)の調査で、海神4~6丁目・西船1・2丁目・山手1・2丁目・海神町を加えると2. 471km²となっていますが、複雑に入り組んだ町域が新住居表示で再編されているので、かつての西海神の村域ではありません。
 天明4年(1784)88戸、安政2年(1855)108戸、文久2年(1862)107戸でした。明治以後で人口の知れるのは下表の通りです。

 西海神の江戸時代の産業は、農業と海岸での塩田経営と2つの顔をもっていました。大正5年(1916)京成電気軌道停車場が開業すると、台地上に邸宅・国道14号線沿いに住宅・商店が次第に増え、戸数も人口も増加しました。船橋市内で最も古い時期に住宅地として開発された地域といえるでしょう。昭和20年(1945)以後、台地上の邸宅は小分割され、さらに住宅・商店が増え現在見られるような景観になったといいます。しかし当地を歩いてみますと、まだまだ大正~昭和初期の面影を各地でみることができます。
 
3. 西海神の寺社
 西海神には大覚院(地元では東の寺という)と吉祥寺(地元では西の寺という)の2つの寺があります。
 大覚院は、龍王山大覚院海蔵寺といい真言宗豊山派の寺で、寺伝によると天正17年(1589)権大僧都法印秀厳という僧によって開基されたと伝えています。本尊は大日如来で、赤門寺の名で親しまれています。この寺には西海神村の塩田検地帳がのこされています。

大覚院 本堂

 吉祥寺は、妙見山吉祥寺といい真言宗豊山派の寺です。寺伝によると天文13年(1544)栄範法印という僧の開基と伝えています。本尊は毘沙門天です。古作村明王院の末寺であったこともあるそうです。
 西海神の鎮守は竜神社で、阿須波(あすは)明神ともいいます。祭神は沙羯羅(さから)竜王と彦火火出見(ひこほほでみ)尊とされ、昔から漁師や船乗りの信仰が厚かったそうです。毎年10月3日に例祭が行われます。境内には妙見神社・大六天社・八幡神社が合祀されています。この神社は、弘法大師の石芋伝説・片葉のあしの伝説で知られています。
 
4. 西海神の文化財
 西海神地域内に存在する原始古代の遺跡は、字飛台に飛ノ台遺跡(飛ノ台貝塚)があります。第二次世界大戦前から縄文時代早期の遺跡として知られ、昭和52年(1977)に大規模な発掘調査が行われ、竪穴住居址3軒、炉穴百数十が発掘されています。字西海神台には海神台西遺跡があり、昭和56年(1981)以来4回の発掘調査が行われ、古墳時代から奈良平安時代にわたる集落跡であることがわかりました。そのほかには字鎌谷津台に行田貝塚(縄文時代中期)・日本建鉄の造成工事のさいに古墳時代の遺物が確認されています。
 中世の遺跡・遺物はまだ発見されていませんが、これから発見される可能性は充分あります。
 江戸時代以後の民間信仰にかかわる石碑は、宝永5年(1708)・寛延2年(1749)・文政9年(1826)銘の庚申塔、元禄11年(1698)・元禄16年(1703)銘の念仏塔、元文2年(1737)銘の刻経塔、享保8年(1723)・享保17年(1732)・寛延2年(1749)銘の十九夜塔、享保5年(1720)銘の三界万霊塔、安永9年(1780)・万延元年(1860)銘の廻国塔、昭和17年(1942)銘の髪塚塔、昭和8年(1933)銘の六地蔵、大正元年(1912)・大正11年(1922)・昭和12年(1937)銘の馬頭観音、天保12年(1841)・万延元年(1860)・昭和2年(1927)・昭和9年(1934)銘の三山講碑、大正6年(1917)銘の富士講碑、享保5年(1720)銘の道祖神―市内最古―、寛政6年(1794)銘の山王権現、大正6年(1917)銘の八幡明神碑などが主なものです。
 
5. 西海神の旧家
 西海神で江戸時代から続いている家については、はっきり知ることができません。明治から大正年間に塩田を経営した人の姓は、竹内・新山・田久保・金子・井上・芦田・植草・神田などであり、昭和12年(1937)の船橋市会議員選挙人名簿からひろい出すと、上記姓のほか、石井・小川・田中・田村・高橋・椿・山中・相川・島野・清水といった姓が多く見られます。ちなみに江戸時代に村役人をつとめた家は、井上家・田久保家などであったといいます。
 
(参考文献)
 千葉県東葛飾郡誌 千葉県東葛飾郡教育会 大正12年
 船橋市史史料編 5 船橋市 昭和59年
 葛飾誌 成瀬恒吉 昭和63年