八栄・塚田・二宮・豊富

 明治二十二年に市制町村制が施行された。これは旧来の村は小規模なものが大半なので、中央集権制を進める上で事務効率が悪く、財政的にも独立自治が困難なので、数ヶ村あるいは十数ヶ村で、有力な新町村をつくろうというものである。
 船橋地域でこの時誕生した町村は船橋町・葛飾村・八栄村・塚田村・法典村(以上東葛飾郡)、二宮村・豊富村(以上千葉郡)であった。
 船橋以外は、新たに付けられた村名であるが、その内語源が明らかなのは八栄・塚田・二宮・豊富の各村である。
 まず八栄村は東夏見・西夏見・高根・金杉・七熊・米ヶ崎・二和・三咲の八ヶ村が合併したので、「八」とめでたい「栄」を組み合わせ新村名としたもの。八栄村は昭和十二年に船橋市となった。
 塚田村は前貝塚・後貝塚・行田が合併したので「塚」と「田」一字ずつをとって新村名としたもの。塚田村も昭和十二年に船橋市となった。
 二宮村は前原・滝台・上飯山満・下飯山満・薬園台・田喜野井・三山が合併したのだが、広い信仰圏を持つ二宮神社に因み、新村名としたもの。二宮村は昭和三年に町となり、昭和二十八年に船橋市に合併した。
 豊富村は小室・小野田・車方・行々林・金堀・古和釜・楠ヶ山・大穴・坪井・大神保・八木ヶ谷・神保の十二村が合併したが、神保の内で金堀台を一つに数え、十余り三の地区の意味で、「豊富」の字を当てたという。豊富村は昭和二十九年に船橋市に合併した。
 
地図を見る