本郷

 本郷という地名は全国各地にある。船橋市内では村名であった本郷の外に、「村の中のムラ」の上飯山満の本郷(飯山満町三丁目)、小字の本郷・下本郷(旭町)、本郷谷(夏見)がある。
 本郷の語義は、その地方の中心村落、古代・中世に役所のあった村、最初に開けた村であると考えられる。旧葛飾町の本郷はまさにそれに当たると考えられる(上飯山満の本郷も同様か)。
 ただし、「ほんごう」地名には「小丘」の場合もあるといわれるので、人跡の見当たらない旭町・夏見の例は、この地形語源かも知れない。
 葛飾町の本郷については、古くから次のように説かれている。「平安時代中期に編纂された『和名類聚抄』(わみょうるいじゅしょう)という書物には、全国の郷(ごう)名が載せられ、下総国葛飾郡に「栗原」の名が見える。この栗原郷は旧葛飾町一帯と想定され、その中心の集落が本郷であった。」
 明治以後は、明治二十二年に葛飾村の大字になり、昭和十五年に船橋市本郷町となった。
 ところが、旧来の集落部分は昭和四十二年の住居表示で、西船五・六丁目に変わった。本郷町の名は、総武線以南の新興地に残ったのみである。やはり、かつてはほとんどが水田であった場所である。
 
地図を見る