滝台

 滝台も成田街道沿いに成立した近世の新田村落である。成立の時期については資料が未発見であるが、阿弥陀堂・八幡神社の創建伝承や石仏等から、市内の多くの新田村落と同様に、江戸時代延宝年間頃の成立と推定される。
 江戸時代には幕府代官領であり、明治二十二年に二宮村が成立するとその大字となり、やがて昭和三十年に船橋市滝台町に変わり、同時に飯山満町北側の滝台飛地は飯山満町に編入された。
 その後、昭和四十九年に新町名の二宮一・二丁目が誕生すると、滝台北部が二宮二丁目の大部となった。そして六十三年に旧来の集落周辺も住居が実施されて滝台一・二丁目となり、八幡神社周辺だけが滝台町として残っている。
 滝台の語源については、①上飯山満東南端の倶梨迦羅(くりから)不動には湧水の滝があり、その周辺の台地の意、②上飯山満の小字「滝の作」の谷の向こう側の台地の意、の二説があるが、①説が妥当であろう。滝台から東の薬園台周辺の原野を古くは滝台野と称したらしく、下総薬園の成立について記した幕府の記録に「小金野之内滝台野」の文字が見えている。
 
地図を見る