古来の三山村は江戸時代には「御山村」と書かれる場合が多く、旗本渡辺氏の知行地であった。一方、前記の新田は今湊新田と称された。開墾の中心者が行徳湊新田(市川市)、一名今湊の人であったからである。ここは幕府代官領であった。
明治に入ると今湊新田は三山本村に併合された。明治二十二年に二宮村が成立するとその大字となり、昭和三十年に船橋市三山町になった。その後、昭和五十三年に住居表示が実施され、三山一~九丁目に変わった。
「みやま」の語源については、当地方有数の古社である二宮神社の森に因むというのが定説である。ただし「みやま」の「み」は「御」で敬語であるとする説と、「みやま」は「宮山」が縮まったものとする説がある。私見では御山説が妥当だと思う。いずれにしろ「みやま」は、水の聖地を囲む森に由来する由緒深い地名である。
地図を見る