金堀

 金堀も古くからの集落で、起源は古代かと推測されるが、現時点では江戸時代以前の古文書類は知られていない。しかし、当地には昭和四十年代まで、船橋市域で最も遺構のよく残っていた中世城址があって、古い土地であることを物語っていた。
 江戸時代には寛文年間(一六六〇年代)頃は、一時下野皆川藩領であり、続いて旗本松平氏の知行地とされたが、延宝年間に開墾された金堀台は神保新田に属し、幕府代官領であった。
 明治二十二年に豊富村が成立すると、金堀はその大字となり、昭和三十年に船橋市金堀町になった。
 なお、金堀は「かねほり」と読むが、これは江戸時代の記録や道標にも見える古来からの呼び方である。
 金堀の語源については金(きん)を掘った所から付いたという話があり、百済敬福が下総国司であった時(奈良時代)に、金の試掘をした所というまことしやかな説もある。しかし、百済敬福は上総国司であるし、当地方から金が産出した話はない。金の字に付会した説といえよう。
 金堀は簡易な製鉄の「野たたら」や、あるいは砂鉄に関係する地名かと想像されるが、現時点では未詳とした方がよいように思う。
 
地図を見る