古和釜

 古和釜(こわがま)も古くから続く集落である。伝説では野州足利(栃木県)の源義康の子義道(石神隼人と改称)が移り住んで開いたというが、これは全くの〝話〟である。現在知られる最古の資料は、東光寺から出土した明徳二年(一三九一)銘の石塔の一部で、南北朝時代に既に集落や寺堂が存在したことを想定させる。
 江戸時代には寛文年間(一六六〇年代)頃は一時下野皆川藩領となり、続いて旗本松平氏の知行地とされた。明治二十二年には豊富村の大字となり、昭和三十年に船橋市古和釜町となった。その後、四十八年に地区西部が松が丘となって分離した。
 「こわがま」の語源については、「かま」は穴のことで冷水の湧く窪みということで諸書が一致している。「こわ」については、当村の先祖が大和の古和の出身だから付いたとする説があるが、これは全く疑問である。こわの意味は、「強」で激しい・固い、「壊す」の語幹、「小輪」で輪のように回った、等が考えられる。
 だから古和釜の語源としては、①ひどく冷たい水の湧く穴、②崖下にある湧泉池、③丸く突き出た土地の下の湧泉池、のいずれかから付いたものと考えられる。①の比定地は金堀境の水神橋辺、②の場合は字小穴の崖下、③の場合は東光寺薬師堂後の泉・集落北西の弁天や水神のある湧水地・集落東方下の水神の泉、等が考えられるがいずれが妥当かは未詳(②・③の候補地は水が涸れている)。
 
地図を見る