坪井

 坪井も古くからの集落である。地区内から暦応四年(一三四一)銘の板碑が出土しており、字中井台には中世に城館があった。江戸時代には寛文年間(一六六〇年代)頃は一時下野皆川藩領となり、続いて旗本松平氏の知行地とされた。江戸中期の享保年間(一七二〇年代)には、村の西方に酒山新田が開かれた。
 明治二十二年には豊富村の大字となり、昭和三十年に船橋市坪井町に変わった。
 坪井の語源については、①坪は小さい・狭いを意味し、狭い谷間にできた集落の意とする説が普及している。これは「ゐ」は「居」で集落のことと解釈したものである。
 しかし「ゐ」を「井」と解釈すれば別の説も成り立つ。②井は井戸・泉・湿地等を意味するから、壺穴状の井戸(泉)があったから付いた地名と考えるものである。
 さらに③関東以西の坪井は、古代条里集落の地目の単位「坪」の中の小集落が語源の場合が多いといわれ、当坪井もその可能性はゼロではない。
 当坪井の語源としては①説が有力だろうが、坪井中学校北東の谷斜面に古い屋敷址があったり、八干代市寄りの山林に観音堂址があったりして、集落の発祥地が未詳な点が多少気になるところである。
 
地図を見る