小野田

 小野田(このだ)も古くからの集落で、室町時代頃の板碑が出土し、中世城址も残っている。
 江戸時代には、初め村のほぼ半分が旗本佐橋氏の知行地、残り半分が幕府代官領とされていたが、幕府代官領分は後に旗本権太氏と三橋氏の知行地とされた。
 明治二十二年には豊富村の大字となり、昭和三十年に船橋市小野田町に変わった。
 小野田の語源については、当地には小さな田が多かったから地名になったという説があるが、これは字にこじつけただけの話である。地名学的に考えると「小」は接頭語で、「野田」は湿地を意味する「のた」の当て字と考えられる。野田が「野の中の田」である例はほとんどないからである。もう一つの可能性としては、水田の古語「こなた」が転化したとも考えられるが、前者の方が妥当であろう。
 なお、平安時代末久安二年(一一四六)の「平常胤寄進状写」にある「小野上大路」の小野が、小野田のことではないかとする説があるが、その可能性はほとんどないであろう。
 
地図を見る