中野木

 中野木はこれまで何度か記したように、江戸時代~明治前半は、制度上は上飯山満村に含まれていた集落である。しかし、実際には中野木だけの名主等もいて、ほぼ独立の村に等しい存在であった。
 中野木では台地上から原始時代の集落址が発見されているものの、その後江戸時代までの遺跡等は知られていない。『船橋市史前篇』は、中野木の旧家が台地南下にあるところから、最も古くから発達した土地の一つとしているが、『郷土二宮』はそれを疑問としており、後者の方が妥当と思われる。
 江戸時代には旗本高林氏の知行地とされ、幕末まで存続した。
 明治二十二年に二宮村が成立すると、中野木は大字上飯山満の字となり、昭和三十年に船橋市中野木町として飯山満から完全に分離した。その後、平成元年に住居表示が実施され、中野木一・二丁目に変わった。
 中野木は普通「なかのぎ」と呼ばれるが、行政上は「なかのき」とされている。語源については「のぎ」「のき」共に浸食崖を意味するので、谷の中ほどの急傾斜地(崖)から付いたとするのが通説である。しかし、「のき」は屋敷背後の山や丘をさす例もあり、当中野木はその条件にも当てはまる。現時点では通説の方がやや妥当と思われるが、再検討が必要であろう。
 
地図を見る