赤北方

 北方(ぼっけ)といえば市川市内の「北方」が有名である。よそ者には北方をぼっけとは読めないので、昭和四十四年に、大半の部分が「きたかた」と読む地区に変更になってしまった。
 「ぼっけ」は「ぼけ・ほけ・ほげ」と同類で、崖や崩壊地形をさすというのが通説である。語源としては、「剥ぐ」の転、ほく(折る)・ほぐ(解く)の転等が考えられている。
 しかし、近年ぼっけは、秀でたの「ほ」・助詞の「つ」・崩れの古語「くえ」の「ほつくえ」が、ほっけ~ぼっけに転化したものとする説も出されている。
 このぼっけ地名が市内にもある。旧後貝塚村の新田「赤北方」である。ここは、台地の南端の下に数戸の家が出て作った小集落で、古文書類は残されていないが、江戸前期末頃の開墾地である。赤ぼっけの語義は、赤土(関東ローム層)の露出した崖の意である。
 この赤北方は後貝塚の持ち添え新田であり、小字より大きな地名であったが、明治以後の行政区画名にならなかったため、現在では地元の一部の人しか知らない地名となってしまっている。
 なお、北方の字は中山や高石神から見て、北の方という当て字らしい。赤北方は、さらにその字だけ真似たのだろう。
 
地図を見る