文字の広がり

 律令政治は、文書(書類)を中心に仕事が進められました。印内台遺跡からは、須恵器の円面硯が見つかっていますが、役人がこれを使って、せっせと書類作りに励んだのかもしれません。
 奈良平安時代の遺跡から発見される墨書土器(文字などの書かれた土器)は、当時の庶民たちにどのくらい文字が普及していたか知るうえで重要です。市内でも、本郷台、印内台、夏見大塚などの遺跡から、多数の墨書土器が見つかっており、船橋の古代人の筆跡をしのばせてくれます。
 

船橋の古代人の手による墨書土器。土師器の底に書かれた「福」という字が今も鮮やか(本郷台遺跡出土)