平安時代の半ば、都で藤原氏が隆盛に向かうころ、地方では受領(実際に任地に赴いた国司)や富豪農民などの新しい勢力が着実に力をつけていましたが、当時を語るうえで忘れてはならないもう一つの新興勢力に武士があります。承平5年(935年)に起きた平将門の乱は、西国で起こった藤原純友の乱(天慶2年・939年)とともに、武士の台頭を告げるものでした。
ここで、将門の乱に至るまでの東国(関東地方)の歴史を振り返ってみましょう。
律令時代には、九州の防人には多くの東国兵が当てられ、また、東北の蝦夷征討の先端基地とされるなど、下総をはじめ東国の人々は、長い間、国家から重い負担を強いられてきました。9世紀に入ると、蝦夷対策は坂上田村麻呂の活躍や軍事路線から協調路線への転換もあって落ち着きを見せる一方、防人制度も廃止され、人々の暮らしもようやく楽になるかに見えましたが、今度は、俘囚の乱が相次ぎ、東国は「群盗山に満つ」といわれる状態になりました。
俘囚とは、朝廷に降伏した蝦夷の人々のことですが、反抗を続ける者も少なくなく、手を焼いた朝廷は、俘囚を諸国に分散して住まわせたり、逆に開墾などの目的で、東国の人々を東北へ移住させることもありました。東北から下総に連れてこられた人々や、下総から東北に連れていかれた人々の記録も残っていますから、船橋周辺にも、このような人たちがいたかも知れません。
さて、群盗が横行した東国では、富と力を蓄えた人々は、自分の土地や財産を守るために武装するようになりました。また、東国の治安を鎮めるため中央から軍事貴族が派遣されましたが、都では藤原氏が権勢を極め、下位の貴族には出世のチャンスがないため、任地にとどまって地盤を築くものも現れました。平将門の祖父・高望王もその一人です。上総に介として下った高望王は、そのまま土着し、その子孫たちは関東各地で豪族として勢いをふるいました。