まず上総氏ですが、上総氏は頼朝の政権獲得の過程で、当主の広常が謀殺されてしまったため、以後の歴史書や系図で不当に扱われてきました。しかし、近年の研究によれば、平安末期ごろは千葉氏よりほるかに大きな勢力を持ち、頼朝挙兵時には東国でも群を抜いた大豪族であったことが解明されています。ただし、上総氏は船橋とはほとんどかかわりがないので、これ以上のことは割愛します。
一方の千葉氏は房総中世史の主役であり、船橋の中世も千葉氏を抜きにしては語ることができません。しかし、千葉氏がその主役になるまでには、数々の試練をくぐり抜けなければなりませんでした。
忠常の子孫がいつ千葉氏を名乗るようになったか明確ではありませんが、曽孫に当たる常兼か、その子常重の代ころであろうと考えられます。そのころ本拠地を千葉庄に定めたと想定されるからです。
しかし、常重・常胤父子の代には所領のうち、相馬御厨や立花庄(東庄)を、下総国司藤原親通によって没収されるという困難な状況に追い込まれてしまいました。官物未進(租税滞納)という理由からです。千葉氏にとっては寝耳に水の言いがかりであったかも知れません。そのため父子は、両荘園の回復をはかって長期間奔走しましたが、懸命の努力にもかかわらず、荘園は源義朝の手を経た後、義朝滅亡後には藤原親盛(親通の子)から譲り受けたと主張する佐竹義宗に奪われてしまいました。
千葉常胤(成田名所図会より)。元永元年(1118年)5月24日生まれ、母は平政幹女、建仁元年(1201年)3月2日没と『吾妻鏡』は伝えます
当時は平清盛の平氏政権の支配が関東に及んだ時期で、下総国の目代(国司代理)も平家方であり、前記の親通の孫で下総に勢力を広げた藤原親政は平忠盛(清盛の父)の女婿でした。そのように、平家方の親通系が土着する過程で、最も被害を受けた在地領主が千葉氏でした。