ところがこの時代の歴史を知る基本文献である『吾妻鏡』の、頼朝房総滞在時代の記述にはかなり矛盾があり、日付も安房から上総に入った9月13日から、隅田川を渡って武蔵に入る10月2日までは疑問点が数多くあります。そこで日付を省き、またほかの資料を参照して、その間の動きを追ってみましょう。
8月29日に安房に着いた頼朝の周囲には、おいおいと三浦氏らの味方軍も集まり、頼朝らは安房国の家人の安西景益の館に一時滞在します。その間に小山氏や葛西氏らの関東豪族に参向を求める書状を遣わし、上総・千葉氏にも再度参軍要請の使いを送って承諾を得ています。すると間もなく、上総広常・千葉常胤とも軍を率いて上総で頼朝に面会します。その直後、平家方の藤原親政軍が千葉庄を攻撃しましたが、千葉・上総連合軍に撃退されました。数日後、頼朝はいったんは下総国府(市川市)に入りましたが、関東諸豪族の動静を見定めるため、鷺沼(習志野市)の館まで引き返して滞在し、大勢を有利と判断した後で、武蔵国を経由して、先祖ゆかりの地鎌倉に入ります。その味方軍を増やして大勢を有利に導いたもとは、言うまでもなく上総氏と千葉氏の軍勢であったのです。
この頼朝房総滞在時の船橋については、全く文献に見えません。下総国府と鷺沼館の往復に、三度市域を通過したと考えられるのに残念な話です。
源頼朝上陸の地。安房郡鋸南町。頼朝は神奈川県真鶴岬から直線距離で約60kmの海路を、小船でほぼ1日で渡ったといわれています
隅田川筏渡ノ図(錦絵・船橋市西図書館蔵)。房総の地で陣容を建て直した頼朝は、武蔵国を経由して、先祖ゆかりの地、鎌倉に入った