当地方の製塩法は入浜式笊取法といい、塩田は満潮海面より低い遠浅の部分に造ります。外周に堤防を築き、内側は数十に区画し、細い溝をめぐらします。塩田面に砂を散布すると、溝の海水が毛細管現象で砂に付着して結晶します。後でその砂を集めて、塩田に等間隔に置いてある桶の上で、ザル越しに海水をかけると、砂に付いた塩分が洗い流されて桶にたまります。その濃い塩水を粘土で作った土船に蓄えて濃度を増し、いよいよそれを釜で煮つめると結晶ができて塩になります。
塩焼き小屋内部の光景(『江戸名所図会』より)
江戸時代から明治中期にかけて、成田山参詣客の多くは行徳で船を降り、行徳街道を船橋に向かいました。すると、右手一面に塩浜が広がり、所々にある塩焼き小屋から白煙が立ちのぼっている珍しい光景が展開していました。
塩焼き小屋周辺の状況(『利根川名所勝景絵図』より)
行徳街道南側に広がる塩浜(『鹿島参詣記』より)
行徳・西海神等の塩業はその後も続き、大正時代には中心地は船橋浜に移りました。しかし、昭和4年に至り政府の塩業地整理令のため、長い歴史の幕を閉じました。