北総鉄道の開通

 北総鉄道とは、現在の東武鉄道野田線の前身で、後に総武鉄道と改称し、昭和19年に東武鉄道に合併しました。
 北総鉄道のことを語るには、同社発足前の県営鉄道のことにふれなければなりません。明治末期の千葉県知事有吉忠一は、県内に何本かの県営鉄道を建設する計画を持っていました。そのうち、最初に実現したのが、しょうゆの町野田から国鉄常磐線柏へ連絡する野田線でした。明治44年5月のことです。
 一方、柏・船橋間に鉄道を敷設する目的で設立されたのが北総鉄道で、大正10年11月に路線免許がおり、翌11年4月、会社が設立されました。北総鉄道の大口の株主は野田のしょうゆ醸造業者で、当初から県営鉄道野田線の払い下げを目標の一つにしていました。
 12年7月に県営鉄道野田線は、北総鉄道に譲渡されますが、北総鉄道船橋線の建設も急ピッチで進み、一時関東大震災による中断はあったものの、工事には鉄道連隊の応援も受け、12年12月に開業にこぎつけました。北総鉄道は全線汽車で、船橋・柏間の運賃は44銭でした。
 

「北総鉄道案内」の船橋線部分

 
 大正14年12月には、北総鉄道船橋と京成電気軌道海神間に、貨物線が敷設されました。双方が一部ずつ保有する変則路線でしたが、北総側が譲り受けて昭和4年12月から旅客輸送も行いました。ところがこの支線は成績不振のため8年に休止し、9年2月に廃止されました。
 

船橋~海神を結んだ支線跡は、現在は道路に

 
 しかし、北総鉄道全体は営業成績が比較的良好だったので、会社では路線の延長を図り、大正15年に野田・大宮間の免許を取得しました。工事は野田・大宮双方から着工し、短区間ずつ開通しました。そして路線が下総だけでなく武蔵の国まで延びたことから、昭和4年11月に社名を総武鉄道と改称し、5年10月には全線が開通しました。
 やがて19年3月、総武鉄道は国策によって東武鉄道に合併されました。
 この両私鉄の開通は、それまでの船橋のまちの性格を徐々に変えていく大きな要因となります。特に関東大震災後に、船橋が東京の衛星都市としての比重を高めたのは、京成電車による通勤者増加の影響が大でした。
 また、船橋海岸が東京下町や東葛内陸部から手軽に来られる行楽地として、潮干狩り客や海水浴客で大いににぎわうようになったのも、両私鉄開通のおかげでした。