東京圈の拡大

 関東大震災後、東京の復興は目覚ましく、人口の拡大は江戸川を越えて千葉県にも及ぶようになりました。一家の働き手の職場は東京で、家庭は千葉県西端部という例が増加し始めたのです。
 その東京圈の拡大に拍車をかけたのが、国鉄総武線の都心への接続でした。総武線は当初本所(現錦糸町)が発着点で、その後両国橋(現両国)駅までわずかに延長されたものの、東京駅や上野駅へ行くには両国橋で降りてから市内電車などを利用しなければなりませんでした。
 それが、昭和7年(1932年)に懸案であった御茶ノ水までの延長が完成し、都心や繁華街への乗り換えが楽にできるようになったのです。
 それに加えて、昭和8年には船橋までの電化が完成し、10年には千葉まで延長されました。これによってスピードアップと、運転本数の増加が実現しました。
 

電化された総武線(昭和10年の山野町・西船付近)

 
 このような交通の発達が、東京圈の拡大、すなわち郊外のベッドタウン化をもたらしたのです。
 東京圈拡大による人口の社会増は、千葉県では東京に近い市川町・八幡町から始まり、すぐに葛飾村・船橋町にも及びました。
 右表は第1回目の国勢調査が行われた大正9年(1920年)と、10年後の昭和5年の現市域人口です。これでおわかりのように、船橋町と葛飾村の増加率が特に高くなっています。そして人口が急増した葛飾村は、昭和6年に町制を敷きました。
 

人口の増加

※二宮は昭和3年に町制を施行

 

昭和5年前後の本町通り