機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
船橋市/船橋市デジタルミュージアム
船橋市
郷土資料館(資料グループ)
船橋大神宮(目録)
船橋大神宮
目録内容
タイトル
船橋大神宮
タイトル(カナ)
フナバシダイジングウ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
出版・製作者
出版・製作者(カナ)
出版・製作者(ローマ字)
製作年
大正中期~昭和初期(1916~1930)頃か
製作年終
数量
1枚
形状
絵はがき
大きさ
大きさ(縦)
10cm
大きさ(横)
14cm
媒体
形態に関する注記
袋付き表に「船橋の栞」の印刷あり
保存状況
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
船橋市
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明
絵はがき-001~003は同一シリーズ。正式名は意富比神社。船橋地域の代表的な神社で、『江戸名所図会』に「船橋意冨比神社」と「意冨比神社 九月廿日祭祀之図」の二つのさし絵付きで紹介された。慶応4年(1868)の戊辰戦争で境内の多くの建物が焼失した。仮社殿の後、明治12年(1879)に本殿、明治23年に拝殿と門が建てられたという。写真右上の灯明台は、焼失した常夜灯に代わって建てられた。現在の船橋市宮本5丁目2。(九月廿日祭祀は現在の10月20日例大祭)
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関
船橋市郷土資料館
原資料の所在地
船橋市郷土資料館
資料番号
管理記号
絵はがき-003
カテゴリ区分
静止画
資料種別
絵葉書
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
船橋の栞 明治時代~現代
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
未定
原資料の利用条件
未定
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード