機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
船橋市/船橋市デジタルミュージアム
船橋市
郷土資料館(資料グループ)
〔習志野名所〕永久堡塁(目録)
〔習志野名所〕永久堡塁
目録内容
タイトル
〔習志野名所〕永久堡塁
タイトル(カナ)
ナラシノメイショエイキュウホウルイ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
太陽社
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
出版・製作者
出版・製作者(カナ)
出版・製作者(ローマ字)
製作年
昭和4年
製作年終
数量
1枚
形状
絵はがき
大きさ
大きさ(縦)
10cm
大きさ(横)
14cm
媒体
形態に関する注記
袋付き表に「習志野名所」「太陽社発行」の印刷あり。裏に「昭和四年十月十日ヨリ仝月十二日迄、大東文化学院本科学生一同野外演習ノタメ、習志野ノ平原ヘト出陳。無事帰京。記念ノ絵葉書一葉。」の記入がある。
保存状況
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
船橋市
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明
絵はがき-028~035は、同一シリーズ。袋と写真は絵はがき-026 ・027のシリーズに同じ。「永久」は、臨時でなく施設を永く置くこと。日露戦争(明治37~38年、1904~05)後、旅順港(中国)に築かれていたロシアの要塞をまね、6分1の大きさで演習用に造られた。この堡塁と工事で盛り上げた土の小高い丘は、近隣の人達からそれぞれ「旅順港」「二〇三高地」の名で呼ばれたという。昭和37年(1962)から始まった習志野台団地の造成工事で埋められた。現在の船橋市習志野台6丁目7の一画。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関
船橋市郷土資料館
原資料の所在地
船橋市郷土資料館
資料番号
管理記号
絵はがき-028
カテゴリ区分
静止画
資料種別
絵葉書
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
習志野名所 明治時代~現代
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
未定
原資料の利用条件
未定
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード