機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
船橋市/船橋市デジタルミュージアム
船橋市
郷土資料館(資料グループ)
瑞花双鳳五花鏡(目録)
瑞花双鳳五花鏡
目録内容
タイトル
瑞花双鳳五花鏡
タイトル(カナ)
ズイカホウオウガコキョウ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
発売・製作者
発売・製作者(カナ)
発売・製作者(ローマ字)
製作年
平安時代末期,約900年前
製作年終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
面径11.8cm
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
青銅
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
その他の注記
重さ:240.7g
言語
言語名不明
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
印内台遺跡群,旧葛飾町,法典村,塚田村,八坂江村
関連する地域・場所(カナ)
いんないだいいせきぐん
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明
印内台遺跡群(27)の発掘調査でみつかった和鏡(平安時代後期に成立した国産の鏡)です。12世紀前半につくられた鏡でお墓からみつかりました。五花鏡は梅の花を摸したといわれる鏡の形です。上下に瑞花(めでたい花)、左右に2羽の鳳凰(想像上のおめでたい鳥)を配していることから「瑞花双鳳五花鏡」と呼んでいます。船橋市指定文化財。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関
船橋市
原資料の所在地
船橋市郷土資料館
資料番号
管理記号
カテゴリ区分
考古資料
資料種別
資料分類(大分類)
考古資料
資料分類(中分類)
金属製品
資料分類(小分類)
奈良時代~安土桃山時代
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
印内台遺跡群(27)
、
瑞花双鳳五花鏡・梅花文鏡筥分析報告書
、
よみがえる梅花文鏡筥 復元模造制作で復活した900年前のすがた
、
葛飾の中世和鏡
、
神の宝の玉手箱六本木開館10周年記念展 国宝≪浮線綾螺鈿蒔絵手箱≫修理後初公開
、
漆1
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
CC BY-SA(表示-継承)
原資料の利用条件
未定
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード