| あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
| あ |
| 明かり取り | 遊び | 秋 | 天の川 |
| 洗い場 | 池 | 一斉訓練 | 板 |
| 板蔵 | 稲 | 祈り | 居間 |
| 囲炉裏 | 牛首口留番所 | 焔硝 | 焔硝材料 |
| えんの間 | おえ | オオハガイ | オーラルヒストリー |
| おくのでい | おひつ | 斧 |
| か |
| 家屋保護 | 階段 | 街道 | 蚕 |
| ガギ | 火災予防 | 菓子盆 | 家族団らん |
| 合掌家屋 | 合掌材 | 合掌造 | 合掌造り家屋 |
| 合掌造の構造 | 合掌屋根 | 合掌屋根の葺き替え | 合羽 |
| 金槌 | 茅 | 茅葺き屋根 | 刈り取り |
| 通盆 | 厠 | カンザシガヤ | 鑑札 |
| カンジキ | 乾燥 | 生糸 | 儀式 |
| 木槌 | 岐阜県指定無形文化財 | 行事 | 行列 |
| 許可 | 弔事 | 切妻 | 記録 |
| 掲示板 | 慶事 | 煙 | 玄関 |
| 研究 | 楮 | 光沢 | コハガイ |
| さ |
| 材料 | 盃 | 魚 | 3階 |
| 山中和紙 | 自然の木 | 式台 | 漆器 |
| 酒器 | 樹木 | 白川郷 | 背負子 |
| 正月 | 障子 | 障子窓 | 正面玄関 |
| 除雪 | 簀の子 | 簀子 | 生活用水 |
| 西面 | 関所 | 背中あて | 膳 |
| た |
| 大工道具 | 高台 | 竹製網 | 茶蓋 |
| 茶托 | 茶臺 | 通路 | でい |
| 天然材料 | 天然素材 | 展望台 | 道具 |
| 当主 | 東面 |
| な |
| 内部 | 流れ星 | 鉈 | 縄 |
| 南西の方向 | 南面 | 2階 | ネソ |
| のこぎり |
| は |
| 白山連峰 | 稲架 | 稲架小屋 | 春 |
| 春駒おどり | 針 | 梁 | 番所役人 |
| ひあま | 火天 | 火天(ひあま) | 控えの間 |
| 火の粉防止 | 葺き替え | 仏壇 | 仏間 |
| 冬 | 文久時代 | 平面図 | 防火 |
| 防火訓練 | 防火用水 | 防災訓練 | 放水 |
| 放水銃 | 保管庫 | 北西から | 北極星 |
| 星の軌跡 | 星の日周運動 | 星空 |
| ま |
| 巻き取り | 窓 | マブシ(蔟) | 繭 |
| マンサク | ムナガヤ | 木製入れ物 | 木製おけ |
| や |
| 夜景 | 用水 | 用水池 | 結 |
| 床 | 雪 | 雪景色 | 雪さらし |
| 雪だるま | 養蚕 | ヨシズ |
| ら |
| 来客 | ライトアップ | 両腕 |
| わ |
| 脇取盆 | 和田家 | 和田家合掌家屋 | 和田家住宅 |
| 藁製かご | 藁縄 |