口絵
[口絵]
発刊のことば
[発刊のことば]
監修者として
[監修者として]
凡例
[凡例]
目次
[目次]
通説編第1巻 第1編 風土と自然
第1章 地域概観
第1節 位置・範囲
地理的位置
社会的・経済的位置
第2節 地域概観
消費型都市
卸売業
製造業
小売業
サービス業
観光
港湾
鉄道
航空
道路
行政
教育
第3節 周辺自治体の概況
亀田
上磯
七飯
大野
第2章 地形・地質
第1節 序説
函館市の位置
第2節 函館市の地形
三大別地形
山岳地
段丘地形
鱒(ます)川面について
[鱒(ます)川面について]
赤川段丘(鈴蘭(らん)丘面と中野町面)について
[赤川段丘(鈴蘭(らん)丘面と中野町面)について]
日吉町段丘について
[日吉町段丘について]
函館段丘について
[函館段丘について]
住吉町段丘について
[住吉町段丘について]
亀田川西側の扇状地群について
[亀田川西側の扇状地群について]
平野の地形
平野
函館平野の形成
平野形成の経過
第3節 函館市の地形発達史
富川層
段丘形成時代
第4節 函館市の地質
1 函館付近の第4紀層
第4紀
洪積世
沖積世
2 新第3紀層
新第3紀中新世地層
中新世の地層について
川汲層
汐泊川層
松倉集魂岩層
寒川火山噴出物層
火成岩
プロピライト
粗粒玄武岩
石英斑岩
石英安山岩
石英粗面岩
黒岩安山岩
かんらん石玄武岩
中新世-鮮新世の地層について
峠下火山砕屑岩類
鮮新世の地層について
松倉川層
雁皮山溶岩
三森山溶岩
石英租面岩溶岩
函館山の鮮新世噴出火山岩類
立待岬溶岩
千畳敷集塊岩
高龍寺山溶岩
千畳敷溶岩
御殿山溶岩
3 中生層について
戸井層
第3章 生物の分布
第1節 分布概論
1 地理的分布の特質
生物分布環境線
シュミット・ライン
宮部ライン
石狩低地帯(河野ライン)
ブラキストン・ライン
八田ライン
黒松内低地帯
函館地方生物分布の特質
2 生物環境としての函館付近
変化に冨む生物環境
3 プラキストン・ラインとその周辺
ブラキストン論文
八田三郎の研究
第2節 植物
1 森林と林床
2つの地域
函館山
亀田山脈南西斜面
2 高山植物
森林隈界以内での生育
3 草野の植生と帰化植物
草野
帰化植物
第3節 動物
1 哺乳類
生息哺乳類の種類
エゾヒグマ
エゾタヌキ
キタキツネ
エゾユキウサギ
ホンドイタチ
オコジョとエゾイタチ(イイズナ)
エゾリス
エゾシマリス
ネズミ類
コウモリ類
2 鳥類
野鳥の楽園
3 蝶類
多種の蝶相
第4章 気象
第1節 函館と気象観測
1 函館における気象観測のはじまり
開港前後の観測
2 官制による日本最初の気象観測
福士成豊の観測
3 観測のうつりかわり
初期の観測器
観測回数と項目
移転の経過
地震観測と午砲
第2節 函館の気候
1 気候の特性
中緯度地帯の函館と北海道の気候
2 四季の気候
春
夏
秋
冬
3 気候要素
気候要素平均値
気圧
気温
最高気温
最低気温
年平均気温
夏日と真夏日
冬日と真冬日
降水量
雪
風
動植物
第3節 函館の気象災害
明治以後の気象災害
第5章 人口・世帯数の推移
国勢調査に至るまでの記録
第2節 維新前の人口・戸数の推移
古記録
第3節 第二次大戦前の人口・戸数の推移
1 市制施行前
明治期の推移
大正期の推移
2 市制施行後
昭和前期の推移
第4節 第2次大戦後の人口・戸数の推移
戦後の推移
通説編第1巻 第2編 先史時代
序章 記録のない世界
先人の足跡
先史の時代
原史の時代
有史の時代
第1章 研究史の展望
第1節 雷斧・天狗の飯匕
江戸時代の用語
石器天降説
松浦武四郎の記録
奏檍丸の記録
第2節 ジョン・ミルンらの報告
外国人研究者と函館
シーボルト父子
ジョン・ミルン
エドワード・S・モース
トーマス・W・ブラキストン
その他の外国人研究家
第3節 コロポックル説とアイヌ説
日本人人種論
第4節 函館考古会と同好者
函館考古会の設立気運
北海道の学会
函館考古会の活動
第5節 学術調査
考古学界の発展
オホーツク文化
サイベ沢詞査
旧石器の存在
組織的研究へ
第2章 文化のうつりかわり
第1節 先史の時代
1 先土器文化
日本の先土器文化
前期旧石器時代
北海道の先土器文化
2つの分布図
北海道の旧石器
大陸との相似
道南地方の旧石器
マンモスの狩人
2 縄文文化
日本の縄文文化
狩猟と漁労
3 北海道の縄文文化
土器の形式と文化
縄文土器の編年
縄文文化と地域性
大陸との関連
北海道の自然
第3章 函館の縄文文化
第1節 尖底土器の時代
縄文文化の起源
尖底土器の遺跡
貝殻文のない尖底土器
平底土器の出現
春日町遺跡
生活用具
縄文時代早期の石器
家族集団
第2節 円筒式土器文化の繁栄
円筒土器
円筒土器の遺跡
集落と住居址
狩猟・漁労用具
日常品
装身具
土偶
第3節 貝塚の形成期
貝塚
貝塚の分布
貝塚の全盛期
貝塚と住居址
住居址
煉瓦台貝場の土器
石器
骨角器
自然遺物
第4節 函館のストーン・サークル文化
巨石文化
渡島半島のストーン・サークル
函館のストーン・サークル
住居
縄文社会の革新
縄文後期の土器
人物と衣装
土製装身具
第5節 縄文文化の動揺
新しい時代への胎動
亀ヶ岡文化
函館の亀ヶ岡文化
集落と墳墓
亀ヶ岡武士器
石刀と紡錘車
土偶と衣服
第4章 原史の時代
第1節 続縄文文化と弥生文化
弥生文化と東日本
続縄文文化
第2節 恵山文化
恵山文化とその資料
遺跡と立地条件
熊と海獣の文化
新しい石器
弥生人との交易
破砕の見習
第3節 江別文化
江別集団の発生
有角人と有翼人
狩猟用具の変化
鉄器と玉
江別式土器
第4節 北大式と続縄文文化の終末
北海道大学農場の土器
北大式とその文化
北海道続縄文文化の終末
第5章 有史の時代
第1節 古代の北海道と函館
奈良時代とその昔
平安時代の東北と北海道
古代の函館
第2節 中世の函館と遺跡
中世の遺跡
志海苔古銭
志海苔館跡
汐泊川チャシ
通説編第1巻 第3編 古代・中世・近世
第1章 安東氏及び蠣崎氏
第1節 和人の渡来
蝦夷が島
阿倍臣の征討と蝦夷の綏撫
和人渡来と蝦夷の歌枕
凶賊の流刑
諏訪大明神絵詞
良忍・日持の布教説
貞治の碑
永享の鰐口
第2節 安東氏の支配
安東氏の勃興
十三湊
安東盛季の渡来
安東政季らの渡海
館主とその性格
第3節 中世期の商品流通
津軽船の活躍
宇賀昆布と箱館の繁栄
古銭と流通の変化
アイヌ蜂起の底流
第4節 アイヌ蜂起と蠣崎氏の台頭
コシャマインの乱
乱後の箱館
蠣崎氏の松前進出
蠣崎氏の蝦夷地掌握
アイヌの抗争
騒乱後の商品流通
講和と夷役
領土の確定
第2章 松前藩政下の箱館
第1節 松前藩成立と亀田番所
蠣崎氏の独立
朱印の制書
徳川の幕下に入る
藩財政と俸禄制度
亀田番所の設置
第2節 松前藩の再生産構造と箱館港
[第2節 松前藩の再生産構造と箱館港]
駒ヶ岳噴火
亀田の農業
寛文の蝦夷乱と亀田・箱館
元禄の大洪水
箱館港
松前三港
藩制初期の交易
三港の比較
沖ノ口取締
第3節 商品流通の発達と藩政改革
1 場所請負制度の発生
場所請負と問屋株仲間
請負制度発生の原因
箱館六箇場所
箱館の請負人
2 藩政改革と問屋株仲間の結成
生産および流通の変化
藩財政の窮乏
税制改革
沖ノロ入品役
問屋株仲間
小宿
3 問屋・小宿の機能
問屋の機能
小宿の機能
第4節 宝暦・天明期の流通構造
1 江戸系商人の進出と経済変化
近江商人
江戸系商人
流通構造の変化
北前船
2 長崎俵物
銅代物替
俵物移出の始まり
俵物指定問屋
茅部漁民の訴え
俵物集荷状況
幕府の蝦夷地調査
第5節 北方情勢とロシア使節の来航
ロシア人の南下
赤人ノッカマプに来る
寛政の蝦夷乱
幕府の御救交易
ロシア使節の来航
異国船の出没
箱館の警備
第6節 箱館の産物及び人口
海産物
昆布の種類
箱館六箇場所の和人
昆布税
鰊漁
鱈漁
鰯漁
鮭漁
鰤漁
鮑漁
戸口の増加
第7節 宗教・文化・生活
1 宗教
[1 宗教]
良忍上人の渡来説
日持上人の渡来説
随岸寺
神社
河野館館神
寺院
箱館山の薬師信仰
下海岸方面の社寺
円空・空念の渡来
キリスト教
供養碑の建立
2 文化
[2 文化]
地誌・風俗書
文芸
絵画・刀剣
3 生活
生活の定着
江戸期の生業(なりわい)
生活水準
社会生活
衣食住
第3章 幕府直轄下の箱館
第1節 東蝦夷地直轄の経緯
蝦夷地取締御用掛任命
東蝦夷地上知
蝦夷地経営の方針
箱館役所
高田屋の登用
第2節 箱館奉行及び松前奉行
箱館奉行の設置
箱館奉行所建築
幕吏の西蝦夷地視察
西蝦夷地の上知
ロシアの樺太・択捉侵寇
守備兵の増強
異国船津軽海峡に現わる
奥羽諸藩の出兵
箱館奉行を改め松前奉行を置く
箱館に対する処置
第3節 箱館における施設経営
箱館東蝦夷地の中心となる
掘割および築島
開墾事業
箱館山の植樹
森林の保護
第4節 箱館の町行政
町役所・町会所
町年寄
名主
町代
組合頭
町役所の事務
町役人手当
町費
与内銭
市中の警察
第5節 幕府の生産・流通統制
直捌制度
近江商人の排除
運上屋を会所に
箱館会所の所務
産物取扱方
漁業の発展
江戸交易と東回り航路の発達
大坂の問屋組織
箱館商人の成長
第6節 高田屋嘉兵衛の勃興
運漕業を営む
箱館回航
箱館支店開設
幕府の物資輸送
択捉航路開発
択捉場所開発
官船建造と定雇船頭となる
択捉産物の増加
箱館に本店を置く
第7節 場所請負制の再開と箱館経済
1 場所請負制の復活
直捌制廃止の理由
場所請負入札
箱館の場所請負人
場所請負人の交替
2 箱館商人の動向
直捌制廃止前の状況
産物の箱館回送方請願
冥加金引下げ願
3 間屋株仲間と市中商人の対立
市中商人の成長
問屋口銭をめぐる対立
4 当代の諸税及び問屋口銭
移出入貨物諸税
商工業者諸税
問屋口銭
第8節 ゴロウニン問題と高田屋嘉兵衛
ゴロウニンの捕縛
ゴロウニン箱館へ護送
福山拘禁
リコルドの再航
観世丸の拿捕
嘉兵衛カムチャツカへ
嘉兵衛の帰国
幕府の諭書
ゴロウニン福山から箱館へ
ディアナ号箱館入港
釈放の交渉会見
イルクーツク民政長官の書簡
ゴロウニンの釈放
ディアナ号の箱館出帆
第9節 文化の大火と消防組設置
消防組織の確立
文化3年の大火と消防体制
消防組の設置
鼎泉
第10節 戸口及び生活風俗
戸口
職業別戸数
住民性格
生活
風俗
衣服
食物
風俗改善の論書
第4章 松前家復領と箱館
第1節 松前家復領と藩政
[第1節 松前家復領と藩政]
松前藩復領の経緯
版図引継
藩の職制
知行制
藩政の実状
第2節 復領後の箱館経済の動向
箱館経済の不振
三港の景況
第3節 高田屋の没落
高田屋の家訓
ロシア船との遭遇
旗合せの糾問
密約の発覚
金兵衛の追放処分
松前藩の動き
没収船舶及び場所処分
第4節 北前船の発達と問屋機能の変化
北前船の発達
断宿の独占利潤
断宿以外の問屋の役割
請負人と場所との関係
第5節 当時代の箱館事情
箱館の地場産物
鮪漁業と漁法の開発
天保飢饉と箱館
天保12年の戸口
嘉永3年の戸口
三港の戸口比較
箱館の町勢
箱館の年中行事および風俗
第6節 箱館近海の外国船出没
外国船再出現
外国船噴火湾に入る
箱館近海の出没
幕府の通達
築城
藩財政と秕(ひ)政
第7節 宗教・教育・文化
松前神楽
地蔵堂
高田屋の不動院
西国三十三所の分霊
納経と供養碑
宗門改め
社寺の管掌
2 教育
馬場正道の学舎
寺子屋の教育内容
3 文化
幕吏の文人
乙二と「斧柄社」
絵画
第5章 箱館開港
第1節 箱館開港の経緯
1 各国との開港条約の締結
日米和親条約締結
ロシア使節との応接
日露国境問題
2 ペリーの箱館来航
松前藩への通達
市在住民への触書
アメリカ艦隊の入港
艦隊の動静
旗艦ポーハタン号の入港
アメリカ士官との応接
士官らの市中見物
松前藩の回答書
勘解由の米艦訪問
ペリー提督上陸会談
幕吏の来箱
噴火湾及び室蘭港調査
2水兵の埋葬
箱館住民との接触
アメリカ人の見た箱館
写真撮影
松前藩役人に対する批判
艦隊の抜錨
遊歩区域の確定と批准
第2節 蝦夷地再直轄と箱館奉行
箱館付近の上知
堀・村垣の復命
蝦夷地の上知
松前藩の処遇
奉行の増員
奉行支配吏員
箱館及び蝦夷地の警衛
警備地の領地化
崇広の嘆顧
奉行の更迭異動
第3節 弁天岬台場及び五稜郭築造
築造の予算
弁天岬台場
五稜郭の築造
郭の規模
箱館の繁栄を助ける
第4節 箱館開港とその影響
1 欠乏物資供給の開港
狭義の開港
取締港則
外人の居留問題
米国官吏ライスの在留
2 貿易港としての箱館
修好通商条約の締結
箱館港則と港湾施設
外国人居留地問題
遊歩区域
五十集商の市中警戒
3 居留外人の影響
居留外人の増加
外国文化の吸収
学術技芸の発達
学術上の調査
外国人との衝突
開港チョボクレ節
第5節 開港後の箱館経済
[第5節 開港後の箱館経済]
箱館港への集荷政策
松前商人の反対運動
沖ノ口収納の増大
沖ノ口主法の改革
第6節 開港と流通構造の変化
1 貿易開始とその経過
貿易開始の準備
外国貿易の開始
輸出品及びその金額の推移
箱館・横浜・長崎の貿易比較
2 貿易商人の成長と沖ノ口の対応
[2 貿易商人の成長と沖ノロの対応]
新興仲買人
密貿易
長崎俵物の直貿易
生産者の動向
通貨の流失
洋銀引替所
物価高と庶民への影響
貿易船の海外派遣
第7節 内国交易の様相
産物会所の設置
会所の設置地
各会所用達
会所設置の目的
商取引
問屋取締役
問屋・小宿以外の商人
為替及び金融
秤座設置
箱館通宝
物価
第8節 交通
本州諸港との交通
外国船の箱館・横浜航路
奉行所の備船
道路開削
鶉山道及び軍川近道
第9節 海面埋立と溝渠新設
官費埋立
松川弁之助等の埋立
山田寿兵衛等の埋立
島野市郎治の埋立
杉浦嘉七の埋立
鶴岡町海面埋立と蓬莱町排水
町会所の埋立
願乗寺川の開削
第10節 漁業
前浜漁業
いか漁鰊漁
昆布採取
樺太漁業
第11節 農業
開墾
水稲
畑作
藍
畜産
植樹
第12節 鉱業及び工業
諸鉱山の調査
製鉄
工業の勃興
造船
製陶
瓦
製紙
機械
食品加工
製材
第13節 教育・学芸・衛生
1 教育
諸術調所
箱館洋学所
外国人による語学教育
心学講釈所
当代の寺子屋
2 学芸
学事
町の碩学
洋画
気象観測
写真
箱館の三絶巧
印刷
建築
3 衛生
疫病
医師
御雇医師
外国人医師と施療
箱館医学所(兼病院)
医師の取締
ロシア病院
種痘の先駆
種痘の普及
水腫病対策
薬物と売薬行商
第14節 生活・宗教
1 生活
年中行事
外人の見た箱館
娯楽
遊里
2 宗教
堀川乗経の活躍
東本願寺の桔梗野開拓
民間信仰
第15節 災害
地震と津波
駒ヶ岳の噴火
第16節 戸口及び市街の膨張
旅人役銭
百姓入
市街の拡張
桝形の取払い
五稜郭付近及び山の手方面
[索引・奥付]