西日本から関東地方にかけて稲作農耕文化が縄文文化に代って急速に伝播したが、更に北関東から東北南部に広がり、東北地方北半部に至ると農耕文化の現象は希薄になってしまう。東北地方北部では土器の文様も依然として縄文が付けられているし、農具の存在も確証するまでには至っていない。ただ、土器に籾痕(もみあと)のあるものや、炭化米が発見されているだけであって、弥生文化の定着と考えるには、稲作農耕文化を証明する水田遺構とか木製品や青銅器などが発見されなければならない。東北地方北部では弥生文化の影響で籾や米が移入されたとしても、生産形態や生活様式を変えることはなかった。これは寒冷な気候条件などによる地域性があったからであろう。
北海道では弥生文化の文物を受入れはしたが、生活の基礎は狩猟と漁労に置かれていて、金属器の導入によって漁労具が改良され、工具が発達する。石器は弥生文化の石器というよりも北朝鮮などに類似のものがあり、この時代は本州の影響よりも何らかの形で沿海州や北朝鮮などの影響を受けていたかもしれない。
土器には依然として縄の文様が付けられていて、前半の土器は青森県などのものに類似するが、縄文時代には見られなかったカップ形土器やボール形土器が出現し、土器飾りには熊を意匠化したのが特色的である。
このような特異な縄文のある土器の伝統は、本州の古墳時代になっても続き、古墳時代の後半になってから東北地方の文化の影響を受けて新しい時代となるが、ここまでの時代を続縄文時代といい、この特異な文化を続縄文文化と呼んでいる。