口絵

[口絵]

[序]

凡例

[凡例]

目次

[目次]

第2巻 第4編 箱館から近代都市函館へ

序章 世界の中の箱館開港

第1節 安政2年の開港と異国とのつきあい

1 箱館開港への途

[1 箱館開港への途]

アメリカ大統領の親書

幕府の苦悶

ペリーの再来と幕府の回答

幕府の条約草案

ペリーの抵抗と要求

箱館開港の背景

2 黒船渡来

松前藩への幕府の達

「松前辺」から「箱館湊」へ

松前藩の対応と松平乗全

住民の行動規制の強化

街の目隠し

黒船渡来

巨大な艦船

ペリーから知らされた条約

ペリーの要求と松前藩の回答

筆談から生じた誤解

ペリーの新たな思惑

市中での買物とバザー

遊歩区域をめぐって

幕吏との会談と退帆

3 開港前後の諸問題と幕府の対応

条約附録と遊歩区域

箱館開港への対処

開港直後の入港外国船

条文の解釈をめぐって

「一時居住」の解釈

牛肉・牛の供給をめぐって

牛供給の許可

フランス軍艦病人の上陸・養生

フランスの思惑

第2節 箱館奉行の再置と箱館

1 箱館奉行の「預所」と諸任務

箱館奉行の再置

幕領初期に直面した問題

蝦夷地と箱館と

踏絵の見合せ

奥羽5藩の警備と箱館

奉行配下の吏僚

6藩分領と奉行「御預所」

2 五稜郭と弁天台場の築造

役所・役宅の新築・移転と防備

当初の五稜郭プラン

五稜郭の築造

郭外の役宅

御役所の建設

弁天台場の築造

第3節 開港と箱館の産業・経済

1 箱館奉行の経済政策-旧制との相剋

[1 箱館奉行の経済政策-旧制との相剋]

場所請負制、沖之口制の継続

沖之口制運用の変化など

産物会所の設置

2 箱館奉行の産業開発政策-「百物百工」をめざして

[2 箱館奉行の産業開発政策-「百物百工」をめざして]

「筥嶴経済」にみる産業開発

農業開拓策

新しい産業分野をめぐって

3 箱館の貿易

箱館における貿易開始の体制

新しい商人層の台頭

貿易の概況

貿易船の海外派遣

第4節 異文化との接触

1 外国人の居留

箱館の置かれた環境

米・露・英の領事

居留外国人と住民の意識

2 外国船の寄港

乗組員の上陸

ロシア軍艦の乗組員

3 「通弁御用」と外国語

通訳者の必要性

通訳者の養成

運上会所の創設と通訳

英語稽古所の設立

ロシア語通訳の系譜

通訳者の待遇

英語稽古所の終焉と明治維新

4 外国人の家作をした人々

洋風建築への挑戦

イギリス領事館

居留外国人の家作

第1章 維新政権成立期の胎動

第1節 箱館裁判所(箱館府)の設置

1 政権交代

徳川幕府の倒壊

箱館の動揺

杉浦兵庫頭の決断

新政府の蝦夷地への関心

箱館裁判所設置

清水谷総督の赴任

政務の引継

2 箱館裁判所の開庁

箱館裁判所の内部機構

機構改革

3 箱館府の設置と箱館県の存在

[3 箱館府の設置と箱館県の存在]

『新北海道史』の整理

役所の設置法令と実務の実体

箱館府の廃止時期

4 箱館府の施政

[4 箱館府の施政]

施政方針

汽船の購入

米の回送

蝦夷地の警備

第2節 箱館戦争

1 旧幕府脱走軍の誕生

江戸城引渡交渉

旧幕府海陸軍の脱走

徳川宗家の処遇

2 北へ向かう

旧幕府軍艦隊品川沖から脱走

南部藩の箱館脱出

十月二十日

五稜郭占拠

松前藩との戦闘

3 旧幕府脱走軍の施政

脱走軍の外交

役員選挙と蝦夷地領有宣言式

脱走軍の軍政

脱走軍支配下の箱館

4 新政府征討軍動く

新政府征討軍の編成

宮古湾奇襲作戦

新政府軍攻撃開始

江差・松前地方の制圧

新政府軍箱館へ迫る

5月11日の戦い

5 五稜郭開城

降伏交渉開始

弁天岬台場降伏と中島三郎助の抵抗

五稜郭開城

第2章 開拓使の設置と函館の町政

第1節 開拓使の設置

1 長官赴任

開拓使の誕生

テールス号の入港

箱館から函館へ

2 函館支庁の組織とその権限

開拓使出張所の初政

函館出張開拓使庁から函館支庁へ

函館支庁の事務分課

函館支庁会議所の設置

第2節 統治機関の創設と通信網の近代化

1 警察

箱館戦争後の治安担当

函衛隊から護兵隊へ

邏卒の仮設

函館邏卒正式発足

邏卒設置後の経緯

ハーバー殺害事件

函館県警察の発足

2 裁判所

司法裁判所の分離独立

函館裁判所の設置

函館裁判所の開庁

裁判所と警察の任務分担

3 監獄

牢屋から囚獄へ

監獄の設置

4 郵便

郵便事務所管庁の動き

郵便役所設置前の函館事情

郵便制度の発足

函館郵便役所の設置

函館郵便役所の開所

郵便網の拡充と改定

5 電信

電信の設置

函館電信局の設置

第3節 町政の展開

1 大年寄・中年寄制

町年寄・名主の廃止

大年寄・中年寄の任務

函館の町域

町と町に準ずるもの

2 三大区制

戸籍法の制定

戸長、副戸長の任命

中央の整理

3区の設定

渡島国を7大区とする企画

3 町会所

町会所の組織構成

町用扱所

大区扱所・小区扱所

組合頭・伍長

町会所の新築

戸長等の給料

4 市民の税負担

開拓使設置後の税負担

海産税・海関税

地租

雑税

庁費金

国税・地方税

町内入費

区入費

函館の区入費

小区割区入費

地方税と協議費

函館区内協議費

5 市民の共有財産

町会所蓄積金

開拓使の町会所監督強化

町会所蓄積金の経理調査

町会所蓄積金から函館区共有金へ

6 町区総代人制

町区総代人制の導入

総代人の活動

第4節 函館区会開設

1 函館区役所の設置

地方制度3新法の制定

函館区役所の開庁

戸長役場の設置

戸長の公選

戸長役場統合から廃止へ

2 区会開設

山本忠礼の民会開設論

区会開設請願

函館支庁の評議

区会規則作成

区会議員選挙と臨時区会

3 第1回通常区会

[3 第1回通常区会]

戸数割税乗率規則の審議

郡区経費分離問題

連合町会関連議案の審議

第5節 開拓使官有物払下事件と市民運動

1 払下げの内容

事件の発端

払下げ出願

北海社と関西貿易社

両社の任務分担

2 函館の対応

北海道運輸会社設立の動き

区会による常備倉払下げ運動

区民総代による常備倉払下げ再願運動

政府首脳への請願

3 払下げの取り消し

中央情勢の変化

払下げ取り消し「達」

4 肩書調査と市民運動

肩書調査

判決

常備倉払下げ運動の余響

開拓使の廃止と3県設置

5 北海自由党

北海自由党結成の動き

北海自由党結党後の活動

第3章 北海道庁設立と自治制への歩み

第1節 北海道庁設置に伴う行政機構

1 3県から1庁制へ

北海道庁の設置

函館支庁の設置と廃止

北海道庁長官出張所の設置と廃止

2 函館を所管する役所

北海道庁函館支庁函館区役所から北海道庁函館区役所へ

道庁書記官函館区長を兼務

函館支庁の設置

3 警察事務の所管

郡区長兼警察署長

警察事務の分離

第2節 自治制への歩み

1 北海道議会開設運動

第1議会への請願

板垣退助一行の来函・遊説

第2議会への請願

第3議会~第5議会への請願

道議会開設運動の経過と組織の特徴

2 自治区制の実施

自治区制導入の諸意見

自治区制の内容と特徴

区会の開始

第4章 都市形成とその構造

[第4章 都市形成とその構造]

第1節 幕末・明治初期の都市形成

[第1節 幕末・明治初期の都市形成]

1 箱館開港と都市化

開港以前の様相

開港による市街の二分化

外国人居留地の性格

2 外国人居留地の成立

大町築出地における分割問題

大町外国人居留地化の意味と課題

地蔵町築出地の居留地化

3 都市形態の変容とその構造

運上会所設置と海岸道路普請

町屋敷経営の変容と職業構成

都市形態の特徴とそのイメージ化

第2節 市街地の機能構成

[第2節 市街地の機能構成]

1 地価と土地生産性

地券発行と土地の私有化

市街地租改正と新旧税表

市街地位等級調査と等級表

地租改正後の土地運用

2 経済力と機能性

土地利用と職業構成

市街地の拡大と地価決定因子

経済力と土地所有

第3節 都市基盤の整備

[第3節 都市基盤]

1 大火と街区改正

明治11、12年の大火による街区改正

街区改正がもたらした諸相

大火による社会的事象

2 埋立地造成にみる二面性

内陸部の埋立と市街整備

海面埋立にみる函館区の政策

3 上水道敷設

水道敷設の経緯

水道事業にみる自治意識

水道創設による影響

4 生活環境の様相

清掃規則の変遷

廃棄物処理の諸相

第4節 明治期の都市構造

[第4節 明治期の都市構造]

1 都市空間拡大の具体的諸相

都市空間拡大の要因とその様相

諸施設の移転と都市形態

2 都市整備における主体者の変遷

財政の推移から見た都市整備

商人による社会資本の投下

第5章 近代港湾の生成と陸上交通の整備

第1節 函館港の変遷

1 明治初年の函館港

幕末期の埋立

東浜上陸所

2 函館港の行き詰まりと改修

国家主導型の港湾建設

出港税の廃止

貿易上の宿弊

港湾改良首唱者総代の意見

浅くなった港

亀田川転注工事

区営港湾改良工事

明治以降の埋立

第2節 港湾運送業の確立

1 港湾運送業のはじまりとその担い手

維新前の様子

岡村小三郎

三菱と滝野組

郵船進出の影響

滝野善三郎

佐々木市造

2 ステベの興隆

ステベの草創期

共同運輸系ステベ

ステベ人夫と暴力団

3 通船業

初期の通船の実態

貨物専用の艀

取締規則の制定

通船業組合の結成

第3節 倉庫業

1 明治初期の倉庫

明治以前の倉庫

保税倉庫のはじまり

官有倉庫

函館の官倉と営業倉庫

2 函館税関の倉庫、上屋

杉浦誠と開拓使運上所

庶庫・上屋関係規則

3 海運業と倉庫業の分化

三菱海運資本と倉庫

定期船・不定期船と営業倉庫

商業、金融資本との分化

4 関税法および商法の成立とその改正

借庫の消滅

倉荷証券の出現

5 函館倉庫業の成立

初代渡辺熊四郎

倉庫業と銀行の提携

取扱方法の文書化

函館倉庫業組合の成立

明治35年の倉庫業

6 倉庫業の発達と回漕店

回漕店と倉庫業

明治30年代の倉庫業の隆盛

営業倉庫3つの利点

洋々たる前途

倉庫利用の状況

7 函館商人と産業資本

産業資本と倉庫業

取引の実際

第4節 札幌新道・馬車鉄道

1 札幌新道

その特色-馬車道

函館から森村まで

近代的労務管理

函館街道の馬車会社

2 馬車鉄道

近代陸上交通における馬車鉄道

函館馬車鉄道株式会社の設立経過  

会社合併と路線拡張  

第5節 函樽鉄道

1 着手までの経過

[1 着手までの経過]

20年代の北海道の鉄道

北海道鉄道敷設法

敷設実現への課題

2 請願と北炭

札幌、函館2つの請願

京都、東京有志の出願

北海道炭鉱鉄道会社との競合

3 着工から開通まで

北海道鉄道株式会社の発足

開通に至るまで

請負師たち

4 函館駅、桟橋

明治30年代の貧弱な施設

函館木造桟橋の築設

第6章 内外貿易港としての成長と展開

第1節 国内市場と函館

1 商業港としての成長

商業港としての基礎

内国貿易の展開

移出入品の内容

旧制度の改廃と開拓使の流通政策

商取引の実態と商人の諸相

2 デフレ下の函館経済界

深刻な不況

商取引の是正

北海道共同商会の設立

第2節 港湾商業都市としての成長

1 国内流通の伸長

商況の活発化

水産税の軽減・出港税の廃止

移出入価額の推移

産業別移出入額の変化

主要移出品

主要移入品

2 明治2、30年代の商取引と有力商人の系譜

移出海産物の取引

移出農産物の取引

移入米の取引

函館商人の系譜

第3節 外国貿易の展開

1 明治前期の外国貿易の概観

海産物貿易港

主要輸出品の構成

輸入貿易の特徴

2 居留外国商人の活動

開港期の欧米系商社と外国商人

イギリス領事の報告

清国商人の登場

清国人民籍牌規則と董事職の設置

清商の組織

清商との取引

異人仲買

3 開拓使用達による直輸出

貿易策の建言と清国視察

開拓使用達と清国直輸商会

函館店開業と上海支店・開通洋行

4 広業商会の設立

西村貞陽の清国視察

広業商会の開業

勧商局と広業商会

営業内容

資本金貸与・償還の仕組み

清商商社の交替

2人の華僑

昆布の過剰輸出と上海での滞貨

3県期の活動と広業商会の閉鎖

5 貿易商習慣の改正問題

カンカン料の廃止の要求

取引の停止

両者の調停なる

第4節 貿易通商圏の拡大

1 明治後期の外国貿易の概況

外国貿易の新たな展開

明治後期の昆布貿易

2 日本昆布会社の設立

清国市場視察と昆布諮問会

日本昆布会社の設立と昆布生産者連合組合の結成

日本昆布会社開業後の昆布取引

上海における日本昆布会社の営業

直立会議における昆布会社と組合側の対立

昆布会社の営業方針の転換

日本昆布会社の解散

第5節 商業機関の整備と米穀塩海産物取引所の成立

1 商業機関の整備

明治初期の商工行政と商工会

道内の勧業会組織

函館商法会議所の設立問題

函館商人大懇親会

函館商工会の設立

函館商工会の諸活動

諸官庁への答申

商工会の調査事業

府県の関連団体との接渉

閣龍世界博覧会への参加

函館商業会議所の設立運動

運動の再開と函館商業会議所の設立認可

2 函館米穀塩海産物取引所の設立と展開

移入米市場の形成と米穀取引所の設立

函館米穀塩海産物株式取引所の展開と経緯

第7章 近代海運の発達と北方の拠点港

第1節 明治初期の海運事情

1 外国商船の活動

維新前後の外国船の状況

亜米利加四番船の進出

外国商船の取次業務

2 開拓使の海運政策

開拓使付属船

船舶購入と航路の開拓

函館支庁付属船

付属船の収支状況

3 青函航路の開始

開拓使直営と郵便制度

汽船・弘明丸の就航

定期船の増船

民営の青函航路

4 用達商人による海運業

回漕会社

元組回漕会社

海上保険と保任社

運漕社

5 函館商人の海運活動

大型和船の建造禁止と海難防止策

西洋形帆船の建造ブーム

西洋形帆船と海運活動

乗組員の養成

第2節 三菱会社の北方進出

1 政府の海運政策と三菱会社

郵便蒸気船会社と三菱商会

京浜・函館間の航路を開く

貨客取次店と函館支社の設置

大久保内務卿の建言と第一命令書

「日本大廻り」航路の成立

2 海運独占への道

道内航路への進出

東京商人と一手積特約

施設整備と為換業務の開始

青函航路の受託

寡占化の動き

第3節 地場海運の勃興と二大海運資本の競合

1 北海道運輸会社の設立

設立の背景

東京風帆船会社と宮路助三郎

発起人会と請願書

船舶拝借願書の提出

会社組織と株式募集

経営の内容

共同運輸会社への併合

2 三菱・共同の競争激化

政府の海運政策の転換

共同運輸会社の成立

北海道関係の航路

共同運輸の体制が整う

競争の激化

政府の調停と最後の競争

第4節 汽船主導の海運界

1 日本郵船による海運網の拡充

海運の概況

日本郵船の創業と命令航路の開始

創業時と函館

汽船の運航状況

神戸・函館線の小樽延長

区長の諮問と商工会の答申

航路の変動

青函航路と東北鉄道の開通

北海道関係航路の重視と道庁補助航路

政府命令航路の道庁移管

2 社外船の進出と函館汽船会社

社外船の登場

函館汽船会社の成立

渡島組設立

函館汽船会社と改称

経営内容

3 不定期航路と函館の船主

汽船船主の登場

金森回漕組の成立

矢越丸による海運業の創始

金森回漕組と改称

海難事故と大津航路の受命

紋鼈・室蘭航路の譲渡

汽船船主の特質

航路と海事習慣

第8章 金融界の近代化と整備・発展

第1節 金融機関の創設

1 明治初年の金融事情

贋金・贋札の横行とその処理

箱館仮札の発行

銭相場の変動

2 開拓使兌換証券の発行

証券発行の意図

証券の流通

新貨条例と証券の回収

3 三井組の進出

為換座三井組の設置

三井銀行への改組

同行の営業状況

4 貸付会所の設置

設置の理由

会所用達

機能と業務形態

5 ブラキストン証券問題

ブラキストン商会と証券発行

政府の対応

発行停止

6 地場銀行の設立

第百十三国立銀行の設立

第百十三国立銀行の営業状況

第百四十九国立銀行の設立

7 インフレ・デフレ下の諸銀行

インフレ下の支店銀行の進出

デフレ下の銀行合併の続出

山田銀行の進出

第2節 金融界の発展

1 地場銀行の成長、新設

第百十三国立銀行の普通銀行への転換

(株)百十三銀行と小樽支店の設置

第1次、2次の資本金増加と活動範囲の伸長

日清戦争前後の金融状況

函館銀行の設立

貯蓄銀行条例と函館貯蓄銀行の設立

2 三井銀行の撤退と日銀支店の設置

三井銀行の官金取扱の辞退

営業網の縮少

営業方針の転換と函館支店の閉鎖

日銀函館出張店の開業   

北海道支店への昇格と函館経済界の要請   

経済基盤の移動と出張所への降格   

3 道外資本系銀行の諸相

山田銀行の閉鎖

第三国立銀行の進出

安田銀行と硫黄鉱山経営

第二十銀行の活動

第9章 産業基盤の整備と漁業基地の確立

第1節 諸工業のはじまり

1 官営工業の創出

開拓使の政策

函館製革所とお雇い外国人

清国人職工

商品化への道

燧木製造所と囚人玉林治右衛門

事業の拡大

新築落成式

その他の官営工業

石灰製造所

煉瓦石・屋根瓦製造所

その他の製造所

2 明治初期の造船業

官設造船所と市中業者

西洋形帆船の建造の活発化

各造船所の動向

3 汽船建造と函館器械製造所

船渠製鉄所設立の出願

肥田浜五郎の調査

計画の変更

器械製造所の落成

矢越丸の建造

経営状態

4 採氷業と中川嘉兵衛

ボストン氷

五稜郭の採氷

函館氷売り出す

氷専売の出願

販路の拡大

同業者の出現

5 市中の諸製造業

刻昆布製造

醸造

その他の製造業

第2節 諸工業の発展

1 函館船渠会社の成立

[1 函館船渠会社の成立]

創業総会までの経歴

28年の動き

29年の動き

創業総会の議事

創業時の経営

30年

31年より

修船台工事

乾船渠工事

借入金の調達

仮の開業式

37、8年

函館の経営者

株式所有の状況

2 その他の諸工業の動向

食品工業

刻昆布

清酒

醤油

味噌

麦酒

精米

晒餡・片栗粉

罐詰

生産財工業

造船

鉄工

漁網

製材

その他の諸工業

煉瓦石・瓦

製革

硝子

製紙

石蝋(西洋蝋燭)

燐寸

石鹸

沃度

天然氷

電気事業

第3節 函館における明治期の漁業

1 漁業生産の推移と漁業組合の結成

漁業生産の推移

漁業組合の結成とその性格

水産談話会の設置

2 漁業構造の変化と鯣製造業の展開

漁業生産の増大

烏賊釣漁業の発展と入稼漁民

鯣製造の展開と同業者組合の性格

第4節 露領漁業の進展

1 樺太漁業とロシア政府の対応

雑領期

交換条約と出漁

第1期は無税

第2期は課税

第3期は規制

2 樺太出漁の状況

[2 樺太出漁の状況]

原初的蓄積の第1期

鮭鱒豊漁の第二期

鰊網全盛の第3期

3 漁業組織と函館資本

船に網と人をのせ

莫大な利益と仕込の実態

販売市場と経営収支

4 露領沿海州への進出

沿海州への出漁

ロシア側の規制強化

5 カムチャツカ半島への進出

カムチャツカ出漁の始まり

日本人漁業者の出漁形態-契約出漁の展開-

ロシア当局の規制強化

借区漁区と漁区の競売

6 ラッコ・オットセイ猟業

函館港の外国ラッコ・オットセイ猟船

北海道のラッコ・オットセイ猟の沿革

帝国水産株式会社の設立

猟虎膃肭獣猟法と遠洋漁業奨励法の制定

函館の海獣猟業者

第10章 学校教育の発生と展開

第1節 近代学校教育のはじまり

1 近代教育のはじまりと函館学校

郷塾(郷学校)

開拓使立函館学校

変則中学校

ロシア語科の新設

サルトフの採用

ロシア語学校

富岡学校・松蔭学校への改称

富岡学校予科併設

元町学校

2 「学制」の公布と小学校の開校

「学制」公布と開拓使

函館学校改革案

小学校開校案(甲号)

城谷成器の着任

管内説諭

初めての小学校・会所学校

小学教科伝習所付属小学校

公立小学校の開校

公立小学校の経費

私立小学校と夜学校

3 十二年大火後の小学校再興と私立小学校

「教育令」の公布と改正

大火と校舎の焼失

公立小学校の再興

私塾・寺子屋から私立小学校へ

改正「教育令」の実施

県時代の公立小学校

全科併設校

初・中等科併設校

新設小学校

第2節 近代学校教育確立への摸索

1 北海道庁の教育方針と函館の小学校

「小学校令」と北海道

四公立小学校の廃校

区内小学校の等科規定

第2次「小学校令」と北海道

御真影の下付

2 公立小学校の整備・充実と私立小学校の衰退

第3次「小学校令」

公立小学校の増加

学校施設の充実

私立小学校の衰退と補助

授業料の変遷

3 もう一つの学校教育“慈善教育”

[3 もう一つの学校教育“慈善教育”]

鶴岡小学校

結社時代

社団法人鶴岡小学校

恵以小学校

函館訓盲院

アイヌ学校

4 就学前教育の諸相

仮幼稚園の開設

私立函館幼稚園

私立遺愛幼稚園

第3節 中等教育と女子教育

1 明治初期の中等教育

初期の中等教育

私立諸学校

2 商業学校と尋常中学校の開校

「中学校令」と北海道

庁立函館商業学校の開校

尋常中学校開設要望

庁立函館尋常中学校と商業専修科

「実業学校令」と「中学校令」

函館商業学校の復興

3 海員養成と商船学校

私立函館商船学校

県立函館商船学校

通信省直轄から庁立へ

逓信省直轄函館商船学校

東京商船学校函館分校

庁立函館商船学校

4 女子中等教育と女学校

女学校の規定

函館の初期の女教育

時任県令の女子教育観

公立函館女学校

宗教主義に基づく女学校

キリスト教系の女学校

仏教系の女学校

「私立学校令」の波紋

第4節 教員の養成と教員

1 小学教科伝習所の開設

教員養成への動き

伝習所の設置とその機能

2 函館師範学校への改組とその役割

開拓使立函館師範学校

県立函館師範学校

英語科の新設

教員の資格規定

3 北海道師範学校への統合

「師範学校令」と北海道

札幌への統合と函館

第5節 教育団体の結成とその活動

1 函館教育協会の設立

教員練習会

教育協会設立への胎動

協会設立月日への疑問

岡野敬胤の主張

2 函館教育協会の組織

函館教育協会規則

教育協会の組織

協会の組織論

協会の組織状況

協会の財政

3 函館教育協会の活動

定例会の開催と会誌問題

演説会の開催

会誌問題

学事新報の廃刊と協会の対応

『函館教育会雑誌』の創刊

4 函館教育会への移行

教育会の全道的展開

明治20年代の函館教育協会

教育協会への批判

教育協会から教育会へ

第11章 函館における宗教世界の諸相

第1節 函館における神仏分離の展開

1 神仏分離政策と北海道

明治政府の神仏分離政策

箱館戦争の混乱と松前の神仏分離

江差の神仏分離

2 函館の神仏分離と開拓使

函館における神仏分離

開拓使の神仏分離観

稲荷社の廃絶の意味

開拓使の神仏分離観の転換

3 北海道および函館の神仏分離の宗教史的意味

函館における神仏分離の特質

神社と寺院の反目

函館における神仏分離の背景

第2節 北海道開拓と寺社

1 寺院にみる北海道開拓=開教の論理

北海道における近代寺院の造立と函館

沿岸型開教と内陸型開教

寺院にみる開拓・開教の論理

北海道開拓を夢みる寺院

寺院開教とは地域開拓にして文明開化

宗教移民という名の開教

明治時代の函館の寺院群

2 神社にみる北海道開拓の論理と社格争い

北海道開拓と神社

社寺争いの現実

2つの八幡宮

函館八幡宮と札幌神社

第3節 教部省の設置と函館中教院

1 函館における近代天皇制の浸透

教部省の設置と教導職

函館中教院における国民教化

2 函館における教導職

教導職の実態

教導職をめぐる若干の問題

第4節 函館におけるキリスト教の受容とその展開

1 明治初年の函館キリスト教界

函館開港とキリスト教

明治5年の洋教一件

2 函館市民とキリスト教

函館におけるキリスト教の庶民布教

新聞にみるキリスト教の流布

第5節 庶民と寺社との交流

1 明治12年の函館大火と寺院

実行寺は再建か廃寺か

東本顧寺の移転

2 寺院の機能的変遷

教導職の廃止と寺院

仏教演説会の盛行

3 神社と祭礼そして葬祭

2つの八幡宮

招魂社の祭りと競馬

当時の宗教気質

墓地と埋葬

第12章 医療機関の設置と衛生

第1節 病院の開設とその機能

1 函館病院の開設と役割

幕末の外国人医師たち

ロシア病院と医学所の設立

新体制下の病院

院舎の変遷

病院の所管の変遷

2 その他の病院の開設

第一公立病院の設置

公立豊川病院と黴毒治療

私立病院の開業

キリスト教系の医療施設

第2節 医学校と市中の医療関係者

1 医師の養成

西洋医学の導入

エルドリッジの来函

医学講習所とその廃止

2 開業医

開業医の実態

歯科医

3 産婆、薬剤師、看護婦

産婆の免許制

薬剤師と看護婦

第3節 伝染病とその流行

1 天然痘と種痘の実施

種痘の普及

痘苗の製造

2 コレラの流行

明治10年・12年の流行

明治15年・19年の流行

第13章 社会・文化諸相の光と影

第1節 公娼制度と函館の遊里

1 山ノ上遊里の誕生と公娼制度のはじまり

茶屋渡世の公認

箱館開港と売女渡世の公認

山ノ上遊里の誕生

蓬莱町遊里の出現

2 「解放令」と新しい公娼制度の確立

マリア・ルーズ号事件

芸娼妓の解放

開拓使の対応

解放後法則

函館支庁の考え

3 蓬莱町・台町遊里の女性たち

蓬莱町・台町遊里の指定

三業規則の変遷

開拓使時代

函館県時代

北海道庁時代

賦金

取締人とその権限

性病対策と検黴

芸娼妓の出身地

育児会社

改正育児取扱規則

4 廃娼運動の芽生え

娼妓廃業願

坂井フタの自由廃業訴訟

5 授産施設女紅場の開設とその機能

女紅場の出現

女紅場設立へ

女紅場着手順序提綱

教員・役員

女紅場開場

支場の設立

管理と維持

芸娼妓の関心

女紅場の閉鎖

西洋洗濯伝習所

第2節 マス・メディアと活字文化

1 函館新聞の発刊

新報節略

伊藤鋳之助と函館活版舎

青江秀の提案

印刷所北溟社の誕生

函館新聞の発刊

発刊数・価格・売り捌き先

社屋の移転

社長山本忠礼

社長伊藤鋳之助

2 明治2、30年代の函館の新聞事情

函館新聞の購読者

編集人・紙面改良

北海の発刊

北海の編集陣

北海公論

北のめざましの発刊

既刊3紙改題へ

北海新聞

函館毎日新聞

函館日日新聞

4番目の地元紙

蝦夷日報

北海朝日新聞

函館公論

函館新聞

3 書籍の刊行

諸雑誌の発刊

巴珍報

可愛良集

北海通誌

北海道学事新報

その他の出版物

第3節 文化施設

1 新聞縦覧所の開設とその役割

町会所開設の新聞縦覧所

書店魁文社の開店と新聞縦覧所

その他の新聞縦覧所

2 公立図書館の芽ばえ

明治初期の状況

思齊会の結成

組織と活動

解散に至る経緯

書籍館の建設

区会の討議

廃館の要因

書籍館の閉鎖

3 博物館の設立

物産の収集と展示

函館仮博物場の新設

開場後の盛況

博物場第二館と水産陳列場

4 函館公園の開設

公園の創設

公園造成の具体化

公園の様子と開園式

第4節 社会労働問題

黎明期の社会運動

社会労働運動の進展

函館平民新聞読者会の活動

訓盲院長篠崎清次の社会活動

第5節 日露戦争と函館

1 函館の防備と函館要塞

日露開戦と函館

明治初期の防備状況

徴兵令と陸軍諸機関の設置

函館要塞の設置

2 戦時下の市民生活

[2 戦時下の市民生活]

防禦海面令と漁猟採藻の全面禁止

戒厳令の施行

「露探」の退去

「臨時事務概要日誌」

軍需品の徴発

ウラジオ艦隊と函館区民

ウラジオ艦隊の第2回攻撃

徴兵検査と戦没者

付録

官許/箱館全図

函館市街全図

新刻/函館港全図

函館実地明細絵図

改正函館港全図