『日本教育史資料八』によると、次のような記録があり、亀田地域における寺子屋の状態を推察できると思う。
[亀田地域における寺子屋]
学 科 | 旧管轄 | 所在地 | 開 業 | 廃 業 | 男女教師 | 男女生徒 | 調査年代 | 身分 | 習 字 師 氏 名 |
読書算術 | 幕府領 | 神山村 | 嘉永五年 (一八五二) | 文久二年 | 男 一 | 男 一五 | 万延元年 | 農 | 越 田 八十吉 |
同 | 同 | 鍛冶村 | 弘化元年 (一八四四) | 嘉永四年 | 同 一 | 同 一六 | 弘化元年 | 画工 | 春 山 東 幸 |
同 | 同 | 亀田村 | 安政二年 (一八五五) | 万延元年 | 同 一 | 同 一五 | 万延元年 | 農 | 村 田 治 門 |
乙竹岩造の『日本庶民教育史』によれば、北海道においては、特に市街地を形成しているところは、寺子屋に学ぶ子弟が多く、村落の場合は僅少であったことを述べている。その点では亀田村、神山村、鍛冶村などに寺子屋が存在して、それぞれ子弟の教育に当ったことは、まことに喜ぶべきことであった。