亀田村栽培の沿革

642 ~ 642 / 1205ページ
 亀田村に男爵薯を栽培した年次は明確でないが、大正十年ころより漸次増殖され、大正十五年には既に三六〇町歩の作付があり、粒ぞろいがよく、煮くずれがなく、食味佳良なところから食用として好評を受け、関西方面市場の需要が増大して作付面積も年々増加を示し、加えて本州府県の水田前作用種子薯に利用されるに至り、食用よりも多量の種子用需要が生じ、昭和四年になって亀田村農会が生産管理を指導して共同販売斡旋を実施するにおよんで、ますます亀田薯の真価が認められ、需要数量が増加した。
 更に昭和十三年ころより満州方面の種子用に移出されるに至って函館港に近接する地の利に恵まれて、道南唯一の種子用産地として名声を博し、昭和十七年のころには作付面積も九〇町歩に達し、三〇万俵の生産があった。
 終戦後は海外の輸出途絶のため、専ら本州府県の種子用として毎年一〇万俵内外を出荷しているが、永い種子用栽培の経験と採種体系の確立により優良「亀田男爵薯」の声価を上げた。