沿革の大要

733 ~ 733 / 1205ページ
昭和二八・ 四・ 一  北海道亀田高等学校設置認可
            北海道大野農業高等学校長青木三郎学校長に併任
  二八・ 四・一〇  第一回入学式を亀田中学校において挙行
            同時に亀田高等学校父母と先生の会発足
  三一・ 六・二五  独立仮校舎第一期工事(二教室)亀田村宇赤川通二〇五に落成 
            同時に公民館(二教室)を借用して亀田中学校より移転
  三二・ 三・一〇  第一回卒業式挙行
  三二・ 四・一〇  第一種高等学校に昇格
  三二・ 四・二一  独立仮校舎増築工事(二教室)落成
  三三・ 五・ 一  北海道亀田高等学校教務主事土屋明学校長に補される
  三四・ 八・二五  亀田村臨時第五回村議会において本校敷地として
            三町一反八畝一歩(亀田村字昭和四三四)の買収可決
  三五・一〇・一〇  本校校歌制定
  三七・ 四・二八  本校舎第一期工事、簡易耐火構造ブロック造り一六七坪木造五八坪竣工
  三七・一二・三〇  本校舎第二期工事簡易耐火構造ブロック造り六〇坪竣工
昭和三八・ 四・三〇  木造平屋建二八坪竣工(収納室兼作業室)
  三八・ 五・ 一  北海道函館西高等学校教務主事浜田栄学校長に補される
  三八・ 九・二九  創立十周年記念式典挙行
  三九・ 一・一五  木造平屋建六〇坪竣工(農機具実習室)
  三九・ 三・三一  本校舎第三期工事簡易耐火構造ブロック造り七八坪竣工
  四一・ 三     町長三月議会において某道立高等学校の移転誘致と関連して
            亀田高等学校の将来について意見を表明
  四三・ 一・二六  町議会において町立北海道亀田高等学校の廃止を議決
  四三・ 三・一〇  本校第十二回(最終)の卒業式挙行
  四三・ 三・三一  北海道函館商業高等学校定時制課程亀田分校として
            四月一日より統合発足のため本日をもって発展的解消
    (校地面積 七、四一八・七坪  校舎面積 四五一坪)