〈網の構造〉

243 ~ 244 / 521ページ
 地曳網は曳綱の先に手網が付き、先端には魚が入る袋網が付いていた。フクロ(袋)は船頭が立つタチバ(立場)におかれ、大漁の時にはカワリチップを出して、継ぎフクロをオカから取り寄せた。
 網をかけるには水深が一〇ヒロ(一ヒロ五尺)以上のところまで出た。綱一本で三〇メートル程度七、八本を出すこともあった。
 綱の先には網を出した。網は一枚一八ヒロを片側一三枚、それにフクロがついた。ツナと網の境目にタチという六尺棒を立てた。タチから順にアラテ(目の粗い網)三〇間、ニワキ一〇間、イチワキ一〇間があり、イチワキの先にフクロが付いた。
 ウキのアバはマルアバを使う人もあったがだいたいは平アバで、桐を使った。これを三尺間隔でつけた。オモリはガベアシといわれる陶器製のオモリを使った。
 大漁で、フクロがいっぱいになったときには、フクロの入り口を船に取りあげて、代わりのフクロと取り替えた。これをおこなう係りをドグチトリといった。

図3・2・2 フクロの図(『北海道産業調査報告書 第15巻』北海道庁 大正4年)