戦時中の女性は手持ちの着物を直して作ったウワッパリとモンペであった。ウワッパリは衽(おくみ)なしで手首にゴムを入れ、衿は長着のものより少し細くした。丈は腰丈くらい、腰紐を締めてモンペを履き、前掛けや割烹着を掛けた。モンペは秋田や形地方の出身者の間では以前よりはかれていたが、戦時中、作り方を先生が来て教えたので村中に広がり、戦後もウエストにゴムを入れたズボン形式に近いものなどが出回り、昭和四、五十年代まで家着や仕事着の日常着としてよく使われた。現在でも年配者の中には、綿入れ袖ナシやチャンチャンを着たりモンペを履いている人もいる。
男性用チャンチャン(山鼻米子蔵)
衣服の洋装化は男性が比較的早く、戦前より家着にも洋服が用いられ、夏は開襟シャツにズボン、冬はセーターにズボンなどを組み合わせ、寒い時は綿入れのチャンチャンコや袖ナシなどを着たりした。女性の場合は戦前の夏の簡単服(ワンピース仕立の婦人服)に始まり、戦後徐々に和服から洋服へと変わっていったが、季節や目的に合わせて和服を着る者も多く、昭和五、六十年頃まで年配者の中には和服で通す人もいた。