普段着(家着)

323 ~ 324 / 521ページ
 昭和の初め頃の男性の家着は、縞模様などのムジリ袖になった袷(あわせ)の長着に股引をはき、前掛けを締め、黒色木綿地の足袋を履いた。前掛けはメダレ、メンダリ、ホメダリなどと呼ばれ、たいてい黒や紺色のセル地(サージ)であったが、若い人は屋号などが入った帆布のホメダリを掛けたりした。家着の上に掛ける前掛けは一巾もので、衣服を汚れや傷みから保護し活動をしやすくするといった本来の役目と、胡坐(あぐら)をかいても前が見えないようにするためとの両方から着物には必ず掛けた。女性は肌襦袢(じゅばん)や腰巻きの下着に絣(かすり)木綿や棒縞などの長着を着て、寒い時は綿入れの袖ナシやチャンチャンなどを重ねた。たいていは黒い木綿地の共布で裏を付けた一巾半くらいの前掛けをしたが、家事をする時は古着物の残り布で作った紐で襷(たすき)を掛けた。夏は木綿の単衣長着や浴衣を着た。
 戦時中の女性は手持ちの着物を直して作ったウワッパリとモンペであった。ウワッパリは衽(おくみ)なしで手首にゴムを入れ、衿は長着のものより少し細くした。丈は腰丈くらい、腰紐を締めてモンペを履き、前掛けや割烹着を掛けた。モンペは秋田や形地方の出身者の間では以前よりはかれていたが、戦時中、作り方を先生が来て教えたので村中に広がり、戦後もウエストにゴムを入れたズボン形式に近いものなどが出回り、昭和四、五十年代まで家着や仕事着の日常着としてよく使われた。現在でも年配者の中には、綿入れ袖ナシやチャンチャンを着たりモンペを履いている人もいる。

男性用チャンチャン(山鼻米子蔵)

 衣服の洋装化は男性が比較的早く、戦前より家着にも洋服が用いられ、夏は開襟シャツにズボン、冬はセーターにズボンなどを組み合わせ、寒い時は綿入れのチャンチャンコや袖ナシなどを着たりした。女性の場合は戦前の夏の簡単服(ワンピース仕立の婦人服)に始まり、戦後徐々に和服から洋服へと変わっていったが、季節や目的に合わせて和服を着る者も多く、昭和五、六十年頃まで年配者の中には和服で通す人もいた。